過去の記事
2017 | 01 | 03 |
2016 | 01 | 03 | 04 | 05 | 07 | 09 | 10 | 11 |
2015 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2014 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2012 | 01 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
ブログ内検索
<< 前のページ | ... 91 92 93 94 95 96 97 ... | 次のページ >>
コケムシイナズマ
 12月28日、Dambriで見つけたイナズマチョウ類の蛹です。上から見ても、横から見ても、奇抜なデザイン。




コケムシイナズマ Euthalia anosia の蛹 ― 2009年12月28日 Dambri, Lam Dong, VIETNAM

 2日後、この蛹からは、なんとコケムシイナズマ Euthalia anosia の立派なメスが羽化しました。どうせ Cynitia lepidea 辺りだろうと思い、あまり期待していなかったのですが。予想外の大物。急遽、黒いTシャツを背景に、可能な範囲でライティングして、ホテルの部屋の中で撮影しました。




コケムシイナズマ♀ Euthalia anosia ― 2009年12月30日 バオロックホテルにて
Cynitia lepidea
 Dambriで最も普通に見られるイナズマチョウの仲間です。例に漏れずこのイナズマチョウも敏捷で、オスは何度も見かけたのですが、ろくな写真が撮れませんでした。


Cynitia lepidea ♀(産卵?) ― 2009年12月27日 Dambri, Lam Dong, VIETNAM 父撮影


Cynitia lepidea ♀ ― 2009年12月29日 Dambri, Lam Dong, VIETNAM 父撮影
Euthalia monina
 最初見たときコケムシイナズマ Euthalia anosia と間違えてしまったのが、この E. monina のオス。この種は2年前にマレーシアでも見たことがあったのですが、それとは全く違うフォルマで、まさか同じ種とは


Euthalia monina ♂ ― 2009年12月26日 Dambri, Lam Dong, VIETNAM

 E. monina は、地理変異と個体変異に富んだ種で、オスみたいなメスもいれば、メスみたいなオスもいるし、前翅中央の白斑も出たり出なかったり。今回見かけた E. monina は、前翅中央の白斑などに若干の個体差はあるものの、いずれもこのようなフォルマでした。


Euthalia monina ♂ ― 2009年12月27日 Dambri, Lam Dong, VIETNAM 父撮影
Cynitia stellata
 2004年に記載されたばかりのイナズマチョウの仲間です。Gung Reの小ピークで Tanaecia julii と共に占有していました。この種に限らず、イナズマチョウの仲間は敏捷なものが多く、撮影にはいつも苦労させられます。


Cynitia stellata ♂ ― 父撮影 2009年12月30日 Gung Re, Di Linh, Lam Dong, VIETNAM
Caleta elna
 最初この個体を見たとき、種類が分かりませんでした。斑紋パターンや翅形はマレーシアでも見た Caleta roxus によく似ているものの、その近縁種でこんな色合いのものは覚えがありません。サカハチシジミの仲間は C. roxus の他にCastalius rosimonDiscolampa ethion も近くにいたのですが、勿論それらとも全く違います。
 ホテルに帰ってから調べてみると、なんとマレーシアで見た Caleta roxus の近縁種、C. elna の乾季型だということが分かりました。僕の知っている C. elna は白と黒のパンダ柄で、それは雨季型。対して乾季型は、この個体のように、黒斑が白化するのだとか。通りで覚えがないわけです。温帯に住む人間からしてみると、四季のない熱帯で季節多型というのは何とも違和感を覚えるのですが、そういう種類は結構あって、同定に苦労させられます。図鑑に片方の季節型しか図示されていない、ということが多々あります。


Caleta elna 乾季型 ― 2009年12月25日 Dambri, Lam Dong, VIETNAM
<< 前のページ | ... 91 92 93 94 95 96 97 ... | 次のページ >>
最近更新されたリンクブログ >>全て表示
虫つれづれ@対馬v2 ― チョウセンケナガニイニイ 橙色型
活動日記 ― オオイチモンジ
ありんこ日記 AntRoom ― 巨大なサスライアリのオス
ふしあな日記 ― 6月某日、某所(その4)
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 ― クロマダラソテツシジミ
世界のブナの森 ― アメリカのオオミズアオ
蝶の玉手箱 ― アカタテハの羽化
北のフィールドノート ― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記 ― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ ― オジロトウネン
投稿者
ze_ph(記事数:1183
Celastrina(記事数:19
その他
総アクセス数
今日:今日のアクセス数 昨日:昨日のアクセス数