青森の蝶たち::ブログ
トップページへ戻る
過去の記事
2017 |
01
|
03
|
2016 |
01
|
03
|
04
|
05
|
07
|
09
|
10
|
11
|
2015 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2014 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2013 |
01
|
02
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2012 |
01
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
12
|
2011 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2010 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2009 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2008 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2007 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
ブログ内検索
|
1
|
2013年02月
>>記事一覧
1/1ページ
アリの巣の生きもの図鑑
2013.02.15 23:55
author :
ze_ph
来週2月20日、図鑑が発売されます。
「アリの巣の生きもの図鑑」
丸山宗利・小松 貴・工藤誠也・島田 拓・木野村恭一,2013
B5, 200ページ. (カラー173図版) 4,500円(税別・送料別)
日本の好蟻性昆虫を生態写真で網羅的に紹介した、今までに無いタイプの図鑑です。著者陣は僕を除いてアリと好蟻性昆虫のプロフェッショナルが揃っています。日本産の好蟻性昆虫の90%以上を扱っていて、その大部分が日本で初めて図示されるもの。チョウは、アリと特に深い関わりを持つ5種について、近年の研究知見や国外の近縁種との関係性にも触れつつ生活史全体を紹介しました。
それにしても、甲虫とか双翅目とか直翅目とか、その辺のページがほんとにもう凄いんです
…
…
。僕もこれからじっくり読んで勉強します。
予約は以下のサイトで受け付けられているようです。
http://kawamo.co.jp/roppon-ashi/sub034.htm
http://blog.livedoor.jp/antroom/archives/51471396.html
Rapala iarbus
2013.02.15 23:48
author :
ze_ph
紅く輝く樹上性シジミチョウで、日本のトラフシジミと同属です。その翅の色から想像できる通り黄昏活動性で、午後5時を過ぎた頃、活発に占有していました。
Rapala iarbus
♂
Rapala iarbus
♀
2012年12月25日 Langkawi Is., MALAYSIA
Drupadia ravindra
2013.02.15 23:41
author :
ze_ph
2012年12月26日 Langkawi Is., MALAYSIA
Danaus affinis
2013.02.15 22:29
author :
ze_ph
珍しいマダラチョウなのだとか。でも、おそろしく暗い中で撮ったせいで色が出ていないし、個体も汚損がひどくてかなり不満
…
…
。
2012年12月27日 Dayang Bunting Is., MALAYSIA
|
1
|
最近更新されたリンクブログ >>
全て表示
北のフィールドノート
― 弘前市は武漢市と友好都市ですか。武漢市長(CCP高級官僚)が辞職したのを知ってるでしょうね
呑むさん蝶日記
― 今日の選択
鳥蝶ビデスコ
― ノスリの食事
ありんこ日記 AntRoom
― 餌場を石膏でレイアウト
小畔川日記
― 越年モンキチョウ(2021/1/7)
虫つれづれ@対馬v2
― ケシゲンゴロウの♀
蝶の玉手箱
― 野鳥の飛び立ち
てくてく写日記
― 埼玉のモンキチョウ(1/16 ?)
四季彩散歩
― 1月21日“9歳おめでとう〜〜!”
津軽半島の自然
― たまーに撮り鉄・・・津軽線・・・
投稿者
ze_ph
(記事数:
1183
)
Celastrina
(記事数:
19
)
その他
RSS 1.0
管理者ページ
今日:
昨日:
script by
BlognPlus
Copyright© 2009 Tadashi Kudo & Seiya Kudo. All Rights Reserved.