青森の蝶たち::ブログ
トップページへ戻る
過去の記事
2017 |
01
|
03
|
2016 |
01
|
03
|
04
|
05
|
07
|
09
|
10
|
11
|
2015 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2014 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2013 |
01
|
02
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2012 |
01
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
12
|
2011 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2010 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2009 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2008 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2007 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
ブログ内検索
|
1
2
|
次のページ >>
2013年01月
>>記事一覧
1/2ページ
ハマヤマトシジミ
2013.01.19 02:22
author :
ze_ph
ハマヤマトシジミ
Zizeeria karsandra
♂
ハマヤマトシジミ
Z. karsandra
♀
2012年12月25日 Langkawi Is., MALAYSIA
Euthalia teuta
2013.01.15 03:50
author :
ze_ph
ランカウィ島では普通に見られる種類なのですが、イナズマチョウの例に漏れず、撮影となると難しいものがあります。
Euthalia teuta
♀
2012年12月30日 Langkawi Is., MALAYSIA
ビワハゴロモの仲間
2013.01.15 03:40
author :
ze_ph
夕方のジャングルでぼーっとしていたら、白くて大きくな虫が高所から降ってきて、10mほど先の枝に止まりました。そっと近付いて見てみると、そこにいたのは頭角の立派なビワハゴロモ。憧れの昆虫をひとつ減らした瞬間でした。
後翅はピンクに近い赤色。
頭角がないけど、多分こいつもビワハゴロモ科。
2012年12月27日 Langkawi Is., MALAYSIA
Tongeia potanini
2013.01.10 05:48
author :
ze_ph
前回ランカウイ島を訪れた際にも一度撮影しているクロツバメシジミの仲間。この地域ではかなり珍しい種なのだそうです。おそらく
前回撮影したのがメス
で、今回のがオス。午前10時半から11時にかけて、断崖近くの日陰を飛んでいました。
Tongeia potanini
♂
2012年12月27日 Dayang Bunting Is., MALAYSIA
アシナガシジミの仲間
2013.01.10 05:27
author :
ze_ph
初めてこの仲間の同定に挑戦してみたのですが、合っているでしょうか
…
…
。
Allotinus subtrigosus
A.
sp.
2012年12月25日〜2012年12月27日 Langkawi Is., MALAYSIA
|
1
2
|
次のページ >>
最近更新されたリンクブログ >>
全て表示
北のフィールドノート
― 弘前市は武漢市と友好都市ですか。武漢市長(CCP高級官僚)が辞職したのを知ってるでしょうね
呑むさん蝶日記
― 今日の選択
鳥蝶ビデスコ
― ノスリの食事
ありんこ日記 AntRoom
― 餌場を石膏でレイアウト
小畔川日記
― 越年モンキチョウ(2021/1/7)
虫つれづれ@対馬v2
― ケシゲンゴロウの♀
蝶の玉手箱
― 野鳥の飛び立ち
てくてく写日記
― 埼玉のモンキチョウ(1/16 ?)
四季彩散歩
― 1月21日“9歳おめでとう〜〜!”
津軽半島の自然
― たまーに撮り鉄・・・津軽線・・・
投稿者
ze_ph
(記事数:
1183
)
Celastrina
(記事数:
19
)
その他
RSS 1.0
管理者ページ
今日:
昨日:
script by
BlognPlus
Copyright© 2009 Tadashi Kudo & Seiya Kudo. All Rights Reserved.