▲メイガの仲間?。(加筆:キアヤヒメノメイガだろうとのこと。コメント参照。)このシステムでは四隅がケラレるので、中心部をトリミングしている。 (11月17日 岩木山 Olympus E-330, 魚露目8号)
▲クヌギカメムシの仲間 (11月17日 岩木山 Olympus E-330, 魚露目8号)
▲ミミズクの幼虫。昨年はこの時期に成虫を見ているのだが、越冬態はどうなっているのだろう。幼虫でも成虫でも越冬できるのだろうか?? (11月17日 岩木山 Olympus E-330, 魚露目8号)
▲現在使用しているレンズ(SIGMA 18-50mm F3.5-5.6)と魚露目の組み合わせでは、この程度のケラレがある。(他の写真はその分トリミングして掲載。)1.4倍テレコンを使用すればケラレは解消するはずだが・・・ (11月17日 岩木山 Olympus E-330, 魚露目8号)
11月23日 加筆
現状の魚露目システムの難点である四隅のケラレを、テレコンを使わずに上手く回避、ないしは逆に利用する手立てはないものかと、ここ数日考えていました。
で、今さっきふと思い付いたのが、歪み補正をする(≒周辺像を引き延ばす)ことでケラレを無くすという方法です。四隅のケラレを避けて中心部をトリミングする(もしくはテレコンを使用する)よりも、画角は広くなります。
もちろん周辺部の画質は多少劣化してしまいますが、このシステムでは像面歪曲が目立ち周辺部に妙にピントがあってしまうので、少しくらい(周辺部は)ぼやけてくれた方がかえって自然な雰囲気になるような気もします。
邪道といえば邪道ですが、いまやコンデジも内部で自動的に歪み補正する時代だし、場合によってはこういう写真もありかなぁと思います。
▲上に掲載した写真を、ソフトで歪み補正して超広角レンズ風に変換してみたもの。ケラレを避けてトリミングしたものよりは画角が広い。 (11月17日 岩木山 Olympus E-330, 魚露目8号)