青森の蝶たち::ブログ
トップページへ戻る
過去の記事
2017 |
01
|
03
|
2016 |
01
|
03
|
04
|
05
|
07
|
09
|
10
|
11
|
2015 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2014 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2013 |
01
|
02
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2012 |
01
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
12
|
2011 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2010 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2009 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2008 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2007 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
ブログ内検索
|
1
2
3
4
5
6
7
|
次のページ >>
2014年08月
>>記事一覧
1/7ページ
チッチゼミ
2014.08.28 20:02
author :
ze_ph
チッチゼミ♂
Kosemia radiator
黒石市産(飼育下で撮影)
オニベニシタバ
2014.08.28 19:57
author :
ze_ph
昼夜問わずよく樹液に集まるカトカラなのですが、なかなか翅を開いてくれません。
オニベニシタバ
Catocala dula
黒石市
モンスズメバチ
2014.08.28 19:53
author :
ze_ph
モンスズメバチ
Vespa crabro
青森市
シロシタバとベニシタバ
2014.08.27 01:16
author :
ze_ph
シロシタバ
Catocala nivea
とベニシタバ
C. electa
黒石市
ケンモンキシタバとジョナスキシタバ
2014.08.27 01:14
author :
ze_ph
梢近くの細枝から出る樹液には、意外なくらい虫が集まります。
しかし、その位置があまりに高く、撮影はままなりません
…
…
。
ミヤマクワガタと共に樹液を吸うケンモンキシタバ
Catocala deuteronympha
。ジョナスキシタバ
C. jonasii
がそこに割り込んでは追い返されていた。
ジョナスキシタバ。前翅の色調がやや暗いタイプ。
黒石市
|
1
2
3
4
5
6
7
|
次のページ >>
最近更新されたリンクブログ >>
全て表示
北のフィールドノート
― 弘前市は武漢市と友好都市ですか。武漢市長(CCP高級官僚)が辞職したのを知ってるでしょうね
呑むさん蝶日記
― 今日の選択
鳥蝶ビデスコ
― ノスリの食事
ありんこ日記 AntRoom
― 餌場を石膏でレイアウト
小畔川日記
― 越年モンキチョウ(2021/1/7)
虫つれづれ@対馬v2
― ケシゲンゴロウの♀
蝶の玉手箱
― 野鳥の飛び立ち
てくてく写日記
― 埼玉のモンキチョウ(1/16 ?)
四季彩散歩
― 1月21日“9歳おめでとう〜〜!”
津軽半島の自然
― たまーに撮り鉄・・・津軽線・・・
投稿者
ze_ph
(記事数:
1183
)
Celastrina
(記事数:
19
)
その他
RSS 1.0
管理者ページ
今日:
昨日:
script by
BlognPlus
Copyright© 2009 Tadashi Kudo & Seiya Kudo. All Rights Reserved.