青森の蝶たち::ブログ
トップページへ戻る
過去の記事
2017 |
01
|
03
|
2016 |
01
|
03
|
04
|
05
|
07
|
09
|
10
|
11
|
2015 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2014 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2013 |
01
|
02
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2012 |
01
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
12
|
2011 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2010 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2009 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2008 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2007 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
ブログ内検索
|
1
2
|
次のページ >>
2010年09月
>>記事一覧
1/2ページ
夕陽とセスジスカシバ
2010.09.15 01:55
author :
ze_ph
セスジスカシバはとりわけ遅い時間帯に配偶行動を行う種類です。天気の良い日には日没の頃から飛び始め、それから約30分、空が青黒くなるまで盛んに探雌します。
2010年09月14日 青森県黒石市
2010年09月14日 青森県黒石市
2010年09月14日 青森県黒石市
2010年09月14日 青森県黒石市
セスジスカシバ
2010.09.14 01:54
author :
ze_ph
セスジスカシバのオスが盛んに探雌飛翔するのは、普段なら午後5時を過ぎてから。しかしこの日はどんよりと暗く、小雨のぱらつく中、午後4時頃から活動が始まりました。
セスジスカシバ♂ ― 2010年09月12日 青森県深浦町
櫛状に発達した触角は、この種のオスのチャームポイント。
2010年09月12日 青森県深浦町
2010年09月12日 青森県深浦町
メスはこんな感じ。
セスジスカシバ♀ ― 2010年09月12日 青森県深浦町
2010年09月12日 青森県深浦町
クジャクチョウ
2010.09.14 01:51
author :
ze_ph
2010年08月29日 八甲田山(青森県)
羽化直後のコスカシバ
2010.09.01 23:31
author :
ze_ph
羽化直後でまだ翅が不透明なメス ― 2010年08月31日 青森県板柳町
シタキモモブトスカシバの虫エイ
2010.09.01 23:11
author :
ze_ph
キカラスウリに作られたシタキモモブトスカシバの虫エイ。幼虫は茎を齧りながら、周りを糞で綴ってシェルターにしているようです。この後、幼虫はこのシェルターを捨てて地面へ降り、土繭を作ってその中で蛹化します。
ところで、近縁種のオオモモブトスカシバは同様にカラスウリ類を食草とするのですが、虫エイを作るのは根元近くのもっと太い位置なのだとか。姿といい生態といいごく近しいものの、さすが別種なだけあって微妙に違います。
2010年08月28日 青森県深浦町
|
1
2
|
次のページ >>
最近更新されたリンクブログ >>
全て表示
北のフィールドノート
― 弘前市は武漢市と友好都市ですか。武漢市長(CCP高級官僚)が辞職したのを知ってるでしょうね
呑むさん蝶日記
― 今日の選択
鳥蝶ビデスコ
― ノスリの食事
ありんこ日記 AntRoom
― 餌場を石膏でレイアウト
小畔川日記
― 越年モンキチョウ(2021/1/7)
虫つれづれ@対馬v2
― ケシゲンゴロウの♀
蝶の玉手箱
― 野鳥の飛び立ち
てくてく写日記
― 埼玉のモンキチョウ(1/16 ?)
四季彩散歩
― 1月21日“9歳おめでとう〜〜!”
津軽半島の自然
― たまーに撮り鉄・・・津軽線・・・
投稿者
ze_ph
(記事数:
1183
)
Celastrina
(記事数:
19
)
その他
RSS 1.0
管理者ページ
今日:
昨日:
script by
BlognPlus
Copyright© 2009 Tadashi Kudo & Seiya Kudo. All Rights Reserved.