青森の蝶たち::ブログ
トップページへ戻る
過去の記事
2017 |
01
|
03
|
2016 |
01
|
03
|
04
|
05
|
07
|
09
|
10
|
11
|
2015 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2014 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2013 |
01
|
02
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2012 |
01
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
12
|
2011 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2010 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2009 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2008 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2007 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
ブログ内検索
|
1
2
3
4
5
|
次のページ >>
2010年06月
>>記事一覧
1/5ページ
アカシジミの大発生
2010.06.29 00:09
author :
ze_ph
コナラ樹上を乱舞するアカシジミ。ここに写っているものだけで100頭以上。 ― 2010年06月26日 青森県弘前市
2010年06月26日 青森県弘前市
交尾 ― 2010年06月26日 青森県弘前市
コナラへの産卵 ― 2010年06月26日 青森県弘前市
産卵直後の卵 ― 2010年06月26日 青森県弘前市
2010年06月27日 青森県弘前市
透ける前のスカシバガ
2010.06.27 01:54
author :
ze_ph
スカシバガの仲間は、その名前の由来にもなっている透明な翅が特徴です。しかし、羽化直後の翅は鱗粉がのっていて、実は不透明。「透かし羽」ではありません。ひとたび羽ばたくとこの鱗粉は落ち、透明な翅の「透かし羽」になります。
羽化直後のスグリコスカシバ♀ ― 2010年06月23日 青森県青森市
2010年06月18日 青森県青森市
2010年06月18日 青森県青森市
シロテンハナムグリ
2010.06.27 01:22
author :
ze_ph
シロテンは、青森では南方系の珍品。クロカナブンと似た分布をしているようです。
2010年06月19日 青森県深浦町
白いゴマダラチョウ
2010.06.21 22:34
author :
ze_ph
ゴマダラチョウの春型メス。白化が顕著な個体。 ― 2010年06月19日 青森県深浦町
2010年06月19日 青森県深浦町
スグリコスカシバ
2010.06.18 00:15
author :
ze_ph
4日前にはまだオスが数頭飛んでいるだけだったのですが、今日は物凄い数のスグリコスカシバが乱舞していました。交尾しているものだけでも5〜6組は見たと思います。昨日の雨が引き金になって、一斉に羽化したのかもしれません。目の前で乱舞しているスカシバが、スグリの大害虫で外来種だと思うと、なんだか複雑です。
カシスの未熟果と交尾ペア ― 2010年06月17日 青森県青森市
2010年06月17日 青森県青森市
2010年06月17日 青森県青森市
|
1
2
3
4
5
|
次のページ >>
最近更新されたリンクブログ >>
全て表示
北のフィールドノート
― 弘前市は武漢市と友好都市ですか。武漢市長(CCP高級官僚)が辞職したのを知ってるでしょうね
呑むさん蝶日記
― 今日の選択
鳥蝶ビデスコ
― ノスリの食事
ありんこ日記 AntRoom
― 餌場を石膏でレイアウト
小畔川日記
― 越年モンキチョウ(2021/1/7)
虫つれづれ@対馬v2
― ケシゲンゴロウの♀
蝶の玉手箱
― 野鳥の飛び立ち
てくてく写日記
― 埼玉のモンキチョウ(1/16 ?)
四季彩散歩
― 1月21日“9歳おめでとう〜〜!”
津軽半島の自然
― たまーに撮り鉄・・・津軽線・・・
投稿者
ze_ph
(記事数:
1183
)
Celastrina
(記事数:
19
)
その他
RSS 1.0
管理者ページ
今日:
昨日:
script by
BlognPlus
Copyright© 2009 Tadashi Kudo & Seiya Kudo. All Rights Reserved.