青森の蝶たち::ブログ
トップページへ戻る
過去の記事
2017 |
01
|
03
|
2016 |
01
|
03
|
04
|
05
|
07
|
09
|
10
|
11
|
2015 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2014 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2013 |
01
|
02
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2012 |
01
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
12
|
2011 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2010 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2009 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2008 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2007 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
ブログ内検索
|
1
2
3
4
|
次のページ >>
2015年05月
>>記事一覧
1/4ページ
カトカラの幼虫
2015.05.31 23:51
author :
ze_ph
ケンモンキシタバ
Catocala deuteronympha
の終齢幼虫
ケンモンキシタバの亜終齢幼虫
アサマキシタバ
C. streckeri
の終齢幼虫
オニベニシタバ
C. dula
の終齢幼虫
これより下は全てエゾベニシタバの終齢幼虫です。変異に富みます。
エゾベニシタバ
C. nupta
の終齢幼虫
アゲハモドキ
2015.05.26 23:57
author :
ze_ph
アゲハモドキ
Epicopeia hainesii
のメス
オナガミズアオとオオミズアオ
2015.05.20 21:54
author :
ze_ph
広食性で普通種のオオミズアオに比べて、オナガミズアオはハンノキ食の少し珍しい種類です。触角の色(オオは茶色、オナガは緑色)や翅形、眼状紋の形状などが2種の識別ポイント。並べてみるとオナガミズアオの方が鮮やかで、格調高い印象を受けます。
オナガミズアオ春型♂
Actias gnoma
オオミズアオ春型♂
A. aliena
2015年05月18日 平川市
アイノミドリシジミ
2015.05.20 21:18
author :
ze_ph
アイノミドリシジミ
Chrysozephyrus brillantinus
の終齢幼虫
2015年05月16日 青森市
エゾハルゼミ
2015.05.20 00:56
author :
ze_ph
羽化から日の浅い個体がところどころで見られました。
エゾハルゼミ♂
2015年05月16日 八甲田山
|
1
2
3
4
|
次のページ >>
最近更新されたリンクブログ >>
全て表示
北のフィールドノート
― 弘前市は武漢市と友好都市ですか。武漢市長(CCP高級官僚)が辞職したのを知ってるでしょうね
呑むさん蝶日記
― 今日の選択
鳥蝶ビデスコ
― ノスリの食事
ありんこ日記 AntRoom
― 餌場を石膏でレイアウト
小畔川日記
― 越年モンキチョウ(2021/1/7)
虫つれづれ@対馬v2
― ケシゲンゴロウの♀
蝶の玉手箱
― 野鳥の飛び立ち
てくてく写日記
― 埼玉のモンキチョウ(1/16 ?)
四季彩散歩
― 1月21日“9歳おめでとう〜〜!”
津軽半島の自然
― たまーに撮り鉄・・・津軽線・・・
投稿者
ze_ph
(記事数:
1183
)
Celastrina
(記事数:
19
)
その他
RSS 1.0
管理者ページ
今日:
昨日:
script by
BlognPlus
Copyright© 2009 Tadashi Kudo & Seiya Kudo. All Rights Reserved.