過去の記事
2017 | 01 | 03 |
2016 | 01 | 03 | 04 | 05 | 07 | 09 | 10 | 11 |
2015 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2014 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2012 | 01 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
ブログ内検索
 | 1 2 3 | 次のページ >>
1/3ページ 
ハサミツノカメムシ

▲ハサミツノカメムシ(6月10日 青森県青森市 PENTAX *ist DS,105mm)


▲キアゲハ♀(6月23日 青森県青森市 PENTAX *ist DS,14mm)

ムモンアカシジミ終齢幼虫

▲アブラムシを捕食するムモンアカシジミ終齢幼虫。この葉上には14頭のアブラムシがいたが、それを10分ほどで食べ尽した。(6月9日 青森県深浦町 PENTAX *ist DS,105mm)


▲ムモンアカシジミ終齢幼虫。カイガラムシにまとわりついて、何らかを摂食していると思われる。(6月9日 青森県深浦町 PENTAX *ist DS,105mm)
フジ、ウラクロ、アイノ
23日に僕一人でフジミドリを見に行き時期が良いことが分ったので、昨日(24日)は父と一緒にフジミドリを見に行きました。
ポイント着は午前7時40分頃。ポイントに入るなり、フジミドリの♂がブナの高木からひらひらと下草に舞い降りて来ました。下草には若干の朝露が降りていて、それを吸水していたようです。
その後も9時頃までぽつぽつとフジの♂は現れ続け、一時は2〜3頭が絡って同時に飛ぶこともありました。
こんなにフジミドリを見たのは初めてです。


▲フジミドリシジミ♂(6月24日 青森県青森市浪岡 PENTAX *ist DS2,17-70mm)


▲フジミドリシジミ♂(6月24日 青森県青森市浪岡 PENTAX *ist DS2,17-70mm)


▲フジミドリシジミ♂。父撮影。(6月24日 青森県青森市浪岡 PENTAX *ist DS,105mm)


▲フジミドリシジミ♂(6月24日 青森県青森市浪岡 PENTAX *ist DS,105mm)

午前9時頃になるとフジミドリは頭上高くのブナの梢まで飛び上り、見られなくなってしまいました。そこで今度はターゲットをウラクロシジミに変更し、ポイントを移動。
しかし移動した先で僕たちを最初に出迎えてくれたゼフィルスは、狙いのウラクロシジミではなく、なんとアイノミドリの♀でした。
ゼフィルスの多産地として有名な岩木山には毎年よく通っていますが、それでもアイノの♀はほとんど見たことがありません。
このポイントにはアイノが多産するとは考えにくい上、時期としても早すぎると思うのですが・・・運が良かったのでしょう。


▲アイノミドリシジミ♀(6月24日 青森県青森市浅虫 PENTAX *ist DS2,17-70mm)


▲アイノミドリシジミ♀。逆光で翅表のA型斑紋が透けて見えている。父撮影。(6月24日 青森県青森市浅虫 PENTAX *ist DS,105mm)

そして最後にウラクロシジミ。
昼間にはあまり目立たなかったのですが、午後4時に近くなると多くの個体がディスプレイ行動をとるようになりました。
ディスプレイ行動の始まる前まではとまっていても決して翅を開かなかったのですが、ディスプレイ行動が始まると同時に、とまると翅を開いてくれるようになりました。


▲ウラクロシジミ♂。午後4時近くになると翅を開くようになった。(6月24日 青森県青森市浅虫 PENTAX *ist DS,70-300mm)


▲ウラクロシジミ♂(6月24日 青森県青森市浅虫 PENTAX *ist DS,105mm)


▲ウラクロシジミ♂(6月24日 青森県青森市浅虫 PENTAX *ist DS2,17-70mm)

そんなこんなで、フジミドリをはじめ、私的難物のウラクロやアイノ♀まで撮影に成功し、とても充実した成果をあげることができました。とにかく楽しかったです。いつもこうだと良いのですけれど(笑)
そういえば今回から新しいレンズが2本仲間入りしました。「SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」と「SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」です。僕は今まで完全な単焦点派で、ズームレンズを蔑視していましたが、今回のレンズ(特に17-70mm)は目から鱗です。今回のゼフィルスの撮影にも、かなり役立ってくれました。(というか、この2本が主力レンズになっていました。)
最近のズームレンズって凄いんですね。(今までに使ったことのあるズームレンズは極端な高倍率ズームや廉価ズームばかりなので、良いものを使っていなかったということもあるのでしょうけれど。)
フジミドリシジミ

▲フジミドリシジミ♂(6月23日 青森県青森市 PENTAX *ist DS,105mm)


▲フジミドリシジミ♂(6月23日 青森県青森市 PENTAX *ist DS,105mm)


▲フジミドリシジミ♂(6月23日 青森県青森市 PENTAX *ist DS,105mm)


▲ギンリョウソウ(6月23日 青森県青森市 PENTAX *ist DS,105mm)


▲ショウキラン(6月23日 青森県青森市 PENTAX *ist DS,14mm)


▲春型キアゲハ♀(6月23日 青森県青森市 PENTAX *ist DS,14mm)


▲コチャバネセセリ(6月23日 青森県青森市 PENTAX *ist DS,105mm)


▲ヤマカガシ(6月23日 青森県青森市 PENTAX *ist DS,105mm)
変な蛾

▲ホソオビヒゲナガ(6月9日 青森県深浦町 PENTAX *ist DS,105mm)


▲ホソガの仲間。カシワミスジキンモンホソガだろうか。(6月9日 青森県深浦町 PENTAX *ist DS,105mm)


▲カザリバ、もしくはその近似種。カシワ葉上の毛の長さと比べると、小ささが分かると思う。(6月9日 青森県深浦町 PENTAX *ist DS,105mm)

 | 1 2 3 | 次のページ >>
最近更新されたリンクブログ >>全て表示
虫つれづれ@対馬v2 ― モンシロチョウ オスの交尾拒否姿勢??
ふしあな日記 ― 6月某日、某所(その4)
ありんこ日記 AntRoom ― 部屋付き石膏飼育ケースでホンウロコアリの飼育
活動日記 ― エゾシロチョウ、ホソバヒョウモン、カラフトタカネキマダラセセリ
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 ― クロマダラソテツシジミ
世界のブナの森 ― アメリカのオオミズアオ
蝶の玉手箱 ― アカタテハの羽化
北のフィールドノート ― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記 ― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ ― オジロトウネン
投稿者
ze_ph(記事数:1183
Celastrina(記事数:19
その他
総アクセス数
今日:今日のアクセス数 昨日:昨日のアクセス数