過去の記事
2017 | 01 | 03 |
2016 | 01 | 03 | 04 | 05 | 07 | 09 | 10 | 11 |
2015 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2014 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2012 | 01 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
ブログ内検索
 | 1 2 | 次のページ >>
1/2ページ 
コツバメ 飛翔
コツバメの飛翔の速さの秘密を探ってみようと思い、飛翔写真やハイスピードムービーを撮って前回撮影したスギタニルリシジミと比較してみました。
ところが、羽ばたきの速さは結構違うものの、飛び方、というか飛翔フォーム自体には、大きな違いを見出せません。コツバメの飛翔が速いのは、何か特別な秘密があるわけではなく、ただ単に筋肉の発達が強いからなのではないか・・・という、つまらない結論に行きついてしまいました(苦笑)
強いて言うなら、胴体が大きい(重い)分、慣性力が強くはたらいて、速く飛ぶのに有利なのかもしれません。


▲コツバメのオス (2008年04月29日 青森県黒石市 CASIO EXILIM PRO EX-F1)


▲コツバメのオス。前翅中室端にある楕円形の性斑がオスの特徴。 (2008年04月29日 青森県黒石市 CASIO EXILIM PRO EX-F1)


▲前脚を上げて翅を振り下ろす離陸フォームは、前々回のスギタニルリシジミとほぼ同じ。 (2008年04月29日 青森県黒石市 CASIO EXILIM PRO EX-F1)


▲コツバメの飛び立ち。600fpsで撮影。飛び方はスギタニルリシジミとほぼ一緒だが、羽ばたきが速い。 (2008年04月29日 青森県黒石市 CASIO EXILIM PRO EX-F1)
スギタニルリシジミ♀ 開翅
[スギタニルリシジミ]
スギタニルリシジミの翅表はなかなか写せません。特にメスは、オス100頭採ればメス1頭、なんて言われる事もあるくらい本来見つけにくいものだということもあって、翅を開いている生態写真というのは殆ど見たことがありません。(全く見たことないわけではないのですが・・・。)もちろん、僕も父も、そのような場面に出会ったことはありませんでした。
今回はそんなスギタニルリシジミのメスが、翅を開いてとまっていたので驚きました。
午前中下草に降りてきて翅を開くという行動のパターンや、翅開条件のクセは、どこかフジミドリを連想してしまいます。


▲スギタニルリシジミ♀。この蝶のメスが翅を開いているところは初めて見た。父撮影。 (2008年04月26日 青森県青森市 PENTAX *ist DS, 105mm)


▲スギタニルリシジミ♀。僕と父で各々1度ずつ開翅しているメスを見つけることができた。 (2008年04月26日 青森県青森市 PENTAX *ist DS, 105mm)

[弘前公園]
弘前が1年で最も盛り上がるのは、このゴールデンウィークです。全国から花見客が大勢訪れ、(良くも悪くも)凄いことになります。
ただ・・・今年は桜がもう殆ど散ってしまっているので、例年ほどの人出を期待できないような気がします。例年であれば、GW人出数は博多どんたくと首位を争う場所ですし、先日の警察庁の発表でも博多どんたくと同率1位と予想されていましたが、おそらくそうはいかないでしょう。
そういえば、明日弘前公園で花見をするサークルがぽつぽつあるような話を聞いているのですが・・・学生は花より団子だから、葉桜でも問題無いのかもしれません(笑)


▲ソメイヨシノの花はもう大部分が散ってしまっていた。葉桜の中の桜祭りは、ちょっと悲惨。 (2008年04月27日 青森県弘前市 弘前公園 PENTAX *ist DS, 14mm)
EX-F1 試写
[ヒメギフの受胎嚢を付けたギフチョウ]
ナガハタさんのブログ「世界のブナの森」で、ヒメギフチョウのスフラギス(受胎嚢)を付けたギフチョウの産卵写真が紹介されていて、驚きました。これは凄い。
ちなみに、この写真と逆パターンのギフ♂×ヒメギフ♀の組み合わせは致死的で飼育下でも孵化すらしないことが知られていますが、この写真のようなヒメギフ♂×ギフ♀の組み合わせはきちんと成虫になり得ます。

[チョウ類保全シンポジウム]
5月4日〜5日に、山形県鮭川村で「チョウ類保全シンポジウム -ギフチョウ・ヒメギフチョウ-」が開催されます。
僕も5月4日の撮影会に協力することになってます。

[EXILIM PRO EX-F1]
今話題のカシオの新機種「EXILIM PRO EX-F1」を大学の研究室から貸していただくことができたので、昨日はその試し撮りをしてきました。
まずは、昆虫関係者の中で特に注目度の高かったパスト連写(シャッターを半押ししている間、映像をバッファメモリに格納し続け、シャッターを切った瞬間にその前後合わせて60コマを保存するという機能)の感想から。
パスト連写は、チョウの飛び立つ瞬間などを写し止めるには、この上なく確実かつ簡単な方法だと思います。昨日も何度かスギタニルリシジミの飛び立ちをパスト連写で撮影してみましたが、構図を変えようと半押しを止めて体を動かしている間に飛ばれてしまったことが何回かあったものの、それ以外には失敗なく飛翔写真が撮影できました。


▲前脚を上げ翅を振り下ろして、飛び立とうとするスギタニルリシジミ♂。パスト連写で撮影。飛ぶ直前に前脚を動かして準備運動のような行動をとることや、この写真のように飛び立つ瞬間前脚を上げること、ゼフィルスのオスが占有時に前脚をたたむことは、タテハチョウの前脚が退化していることと無関係ではないのかもしれない。 (2008年04月26日 青森県青森市 CASIO EXILIM PRO EX-F1)


▲上の写真の次のコマ。60コマ/秒だから、約0.017秒後ということになる。こうしたシーンを危なげなく狙えるところは、この機種の強みだと思う。 (2008年04月26日 青森県青森市 CASIO EXILIM PRO EX-F1)

また、パスト連写でもそうでなくても、60コマ/秒の速さで60コマまでシャッターが切れレリーズタイムラグも少なめなので、飛び立つ瞬間だけでなく、そもそも普通に飛んでいる昆虫の飛翔写真自体、簡単に撮れてしまいます。普通の一眼レフもどんどん高速化してきてるし、もう今や誰でも飛翔写真が撮れる時代なのだと痛感しました。
これだけ気軽に飛翔写真が撮れてしまうと背景を考えるゆとりも十分にあるので、ただ飛んでいるだけの飛翔写真から1ステップ抜け出した写真を撮ることも可能だと思いますし、これからはそういう写真が要求される時代になると思います。
ちなみに、画質はあまり褒められたものではなく、最近のデジタル一眼レフなどと比べてしまうのは可哀想です。4〜5年前の高級一体型デジタルカメラくらいの画質と表現すれば分かりやすいでしょうか。ただ、大伸ばしにしたりピクセル等倍で見たりしない限り、そう大きな支障はないだろうと思います。


▲シモフリコメツキの仲間。これは飛び立ちを狙ったのではなく、飛んでいるのを見つけて追いかけながら撮影。パスト連写を使わずとも、さすがに秒60コマも撮れれば飛翔写真は難しくない。 (2008年04月26日 青森県青森市 CASIO EXILIM PRO EX-F1)

ところで、僕がパスト連写以上に期待していた機能が、ハイスピードムービーです。このカメラでは、画像サイズは小さくなってしまいますが、チョウの羽ばたきすら目で追えるほどの超スローのムービーが撮影でき、それこそ今まで動きが速すぎて観察不可能だったものが観察できるようになります。(ハイスピードムービーという名前なのに超スローなムービーだなんて言うと、ちょっとややこしいけれど。)こういう機能をもったカメラは、今までそれこそ何百万円とか、そういう手の届かないような値段が付いていました。
今まで見えなかったものが見えるのは面白いし発展性もあるので、これから昆虫の行動を本気で見ていこうという人には必須なツールになってくるかもしれません。
他にも色々な思う所がありますが、今回はこの辺で。


▲600fps(0.05倍速)で撮影したスギタニルリシジミ♂の飛び立ち。自発飛翔する直前には、何度か前脚を動かして準備運動的な行動をとるようだ。 (2008年04月26日 青森県青森市 CASIO EXILIM PRO EX-F1)


▲300fps(0.1倍速)で撮影したスジグロシロチョウ♂の飛翔。こうして見てみると、羽ばたきの速度はほぼ一定だけれど、翅を振り上げてから振り下げ始めるまでの時間がまちまちで、これがあのフワフワした飛び方につながっているのだと思う。 (2008年04月26日 青森県青森市 CASIO EXILIM PRO EX-F1)


フチグロトゲエダシャク
[フチグロトゲエダシャク]
フチグロトゲエダシャクは、限られた河川敷にしか生息しないちょっと特殊なフユシャクです。年に1度、この時期だけに現れる、所謂スプリングエフェメラルでもあります。その特殊性や小洒落たフォルムから、いつか見てみたいとは思っていたのですが、何分生息地も時期も極端に限られるため叶わずにいました。
ところが先日、スズキさんからポイントの情報を教えていただき、念願のフチグロトゲエダシャクに出会うことが出来ました!


▲フチグロトゲエダシャクのオス。このガは、この時期にしか現れない所謂スプリングエフェメラルで、生息地も一部の河川敷に限られる。父撮影。 (2008年04月22日 青森県五所川原市 PENTAX *ist DS, 105mm)


▲フチグロトゲエダシャクのオス。父撮影。 (2008年04月22日 青森県五所川原市 PENTAX *ist DS, 105mm)


▲生息地は限られるが、その生息地は主だった特徴の見られない普通の河川敷草原。その上、双子葉植物なら何でも食べるんじゃないかというくらいの広食性らしく、何が生息域を限定しているのか、よく分からない。 (2008年04月20日 青森県五所川原市 Olympus E-330, 14-54mm)


▲真昼間にそんじょそこらの蝶には負けないようなスピードで飛び回る。 (2008年04月20日 青森県五所川原市 Olympus E-330, 14-54mm)


▲タネツケバナ群落上を飛ぶフチグロトゲエダシャク♂。口吻は無いはずだから、吸蜜目的ではなく、たまたま通りかかっただけだろう。 (2008年04月20日 青森県五所川原市 Olympus E-330, 14-54mm)

[弘前公園]
22日、23日と2日続けて夜桜を見に行きました。
しかし・・・22日は、不覚にも空箱(メディアの入っていないカメラ)を持って行くという大失態を犯してしまい、写真が撮れませんでした。
桜祭りは23日から始まっていますが、人出は例年より少なめだと思います。


▲弘前公園の夜桜。三脚を使えばもう少し綺麗に写せるはずだけれど、荷物がかさばると祭りを楽しめなくなるような気がして、あまり三脚を持って行く気になれない。 (2008年04月23日 青森県弘前市 弘前公園 PENTAX *ist DS2, 14mm)
夕刻の弘前公園
[フチグロトゲエダシャク]
今日は、フチグロトゲエダシャクを探しに行きました。
写真の整理がまだ済んでいないので、詳細はまた後日ということで・・・。

[弘前公園]
弘前公園のソメイヨシノは、例年より1週間ほど早く、今がちょうど見頃となっています。
しかし、「弘前さくらまつり」は毎年4月23日から5月5日。まだ祭りが始まっていません。そのせいか、人出もパラパラ。
観光客が少ないと、通学時渋滞に巻き込まれなくて済むし、花見も気軽に楽しめるし、僕個人としては嬉しい限りなのですが、市の経済には好ましくないことなのでしょうね・・・


▲ソメイヨシノの花はもう見頃だというのに、さくら祭りが始まっていないからか観光客が少ない。祭り期間になると、この橋は人混みで身動きがとれなくなる。 (2008年04月20日 青森県弘前市 弘前公園 PENTAX *ist DS2, 14mm)


▲岩木山へ沈む夕焼け。明日は講義で野外へは出られないけれど、きっと良い天気になるのだろう。 (2008年04月20日 青森県弘前市 弘前公園 PENTAX *ist DS2, 14mm)
 | 1 2 | 次のページ >>
最近更新されたリンクブログ >>全て表示
虫つれづれ@対馬v2 ― モンシロチョウ オスの交尾拒否姿勢??
ふしあな日記 ― 6月某日、某所(その4)
ありんこ日記 AntRoom ― 部屋付き石膏飼育ケースでホンウロコアリの飼育
活動日記 ― エゾシロチョウ、ホソバヒョウモン、カラフトタカネキマダラセセリ
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 ― クロマダラソテツシジミ
世界のブナの森 ― アメリカのオオミズアオ
蝶の玉手箱 ― アカタテハの羽化
北のフィールドノート ― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記 ― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ ― オジロトウネン
投稿者
ze_ph(記事数:1183
Celastrina(記事数:19
その他
総アクセス数
今日:今日のアクセス数 昨日:昨日のアクセス数