青森の蝶たち::ブログ
トップページへ戻る
過去の記事
2017 |
01
|
03
|
2016 |
01
|
03
|
04
|
05
|
07
|
09
|
10
|
11
|
2015 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2014 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2013 |
01
|
02
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2012 |
01
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
12
|
2011 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2010 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2009 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2008 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2007 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
ブログ内検索
<< 前のページ
|
1
2
3
|
次のページ >>
2008年11月
>>記事一覧
2/3ページ
ムツセモンササキリモドキ
2008.11.15 01:41
author :
ze_ph
先週末フユシャクのメスを探している途中、ムツセモンササキリモドキのメスが偶然1頭見つかった。小さな(20mm前後)キリギリス科の昆虫で、割と珍しいらしい。この種を初めて見たのは、たしか小学校低学年の頃、家族で十和田湖へ遊びに行った時だったと思う。見覚えのない小さなバッタがいる!と思って父に知らせたら、それがムツセモンササキリモドキだった。そのとき採集したのが秋田県初記録だったとかで、当時とても喜んだ覚えがある。今になってみると、ササキリモドキみたいなマイナーな分類群の県初記録なんて全く大したことじゃないと思うのだけれど、そんなことを考えてしまう今よりも、あの頃の方が純粋に虫を楽しめていたような気がする。
▲ムツセモンササキリモドキのメス ―2008年11月09日 青森県弘前市 岩木山
▲口器がささったままのセミの頭部。前にも
同じような状況
を見ているけれど、なんとも不思議。 ―2008年11月09日 青森県弘前市 岩木山
▲岩木山の麓。場所によっては雪が積もり始めている。 ―2008年11月09日 青森県弘前市 岩木山
弘前公園のフユシャク
2008.11.14 02:06
author :
ze_ph
また今夜も弘前公園でフユシャクを探してきた。平日にも関わらずこれで3夜連続フユシャク探しに繰り出したことになる。(ついでにいうと、1日はさんだその前にも2日連続でフユシャク探しをしていたから、今週はまさにフユシャク尽くめ。)正直そろそろしんどいと思う気持ちもあったけれど、全身白緑色をした綺麗なイチモジフユナミシャク♀が見られるかも知れないと思うと、じっとしていられなかった。
▲ライトアップされた弘前城の傍でフユナミシャクの仲間が交尾していた。オオナミフユナミシャクだろうか。 ―2008年11月13日 青森県弘前市 弘前公園
▲イチモジフユナミシャク ―2008年11月13日 青森県弘前市 弘前公園(交尾は野外撮影、メスだけの写真2枚は屋内撮影)
▲カバエダシャクのオス。いわゆるフユシャクではないけれど、晩秋性のシャクガらしい。 ―2008年11月13日 青森県弘前市 弘前公園
イチモジフユナミシャク
2008.11.12 23:20
author :
ze_ph
今日は夜の弘前公園でフユシャクを探してみた。低地ではまださすがにフユシャクの多い時期ではないだろうと思い下見程度のつもりで行ったのだけど、ウスバフユシャク類(フユシャクの中でも、とりわけ寒い時期に出現する)のオスまで飛んでいたものだから驚いてしまった。どうやら僕の認識は甘かったらしい。
さて、目新しいところではイチモジフユナミシャクを結構見かけた。フユシャクの常で飛んでいるオスばかりが目に付くのだけど、交尾しているものも1ペアだけ見つけることができた。イチモジフユナミシャクのメスは地衣類を真似た白緑色の鱗粉がお洒落で、その美しさに憧れていた虫なのだけれど、思いがけず身近なところで見つけてしまった。ところで、今回見つけたメスは全体的に、特に腹部は顕著に、色が暗い。図鑑に載っている写真や、インターネットで検索して出てくる生態写真を見ても、こんなに黒い個体は出てこない。画像を拡大してみても新鮮な個体であることには間違いなさそうだし、どうやらちょっと変わった色目の個体に当たったみたいだ。図鑑に載っているような全体が白緑色のメスも見てみたいから、もう少し弘前公園に通ってみようと思う。
▲イチモジフユナミシャク。メスの写真だけは、交尾していたペアをそのまま持ち帰り、交尾が終わって離れてから撮影した。オスと交尾は野外で撮影―2008年11月12日 青森県弘前市 弘前公園
フユナミシャクの交尾
2008.11.11 23:33
author :
ze_ph
今日、講義が終わってから岩木山へ行った。夜行性フユシャクの配偶行動が見たかったからだ。フユシャクにはメスだけでは同定の難しいものが多く(前回の記事なんかはそれで迷惑をかけてしまっているが)、交尾しているところを雌雄セットで見つけるのが結構重要だったりする。
ところで、夜中にミズナラ林を独りで歩くのは予想以上に怖かった。とにかく寒いのは言うまでもないが、動物(たぶんタヌキだと思う)の気配におびえたり、暗闇の中に置き去りにしてしまったカメラバックを探しまわったり、終始ハラハラだった。
▲オオナミフユナミシャク?の交尾。月が綺麗だった。 ―2008年11月11日 青森県弘前市 岩木山
フユシャク♀の同定に困っています
2008.11.09 23:45
author :
ze_ph
昨日に引き続き、今日も岩木山でフユシャクのメス探し。結構な種類数を見ることが出来ました。ただ、同定のつかないものが結構あって困っています。どなたか同定してはいただけませんでしょうか。(画像だけでは同定が難しいものもあり得ると思ったので、全個体採集してあります。)
▲オオナミフユナミシャクのメス ―2008年11月09日 青森県弘前市 岩木山
▲コナミフユナミシャクのメス ―2008年11月09日 青森県弘前市 岩木山
▲ウスオビフユエダシャク ―2008年11月09日 青森県弘前市 岩木山
▲クロスジフユエダシャクのメス ―2008年11月09日 青森県弘前市 岩木山
▲ウスモンフユシャクのオス ―2008年11月09日 青森県弘前市 岩木山
<< 前のページ
|
1
2
3
|
次のページ >>
最近更新されたリンクブログ >>
全て表示
ありんこ日記 AntRoom
― ケース改良のお知らせ
虫つれづれ@対馬v2
― ウスリーマメゲンゴロウ
ふしあな日記
― 去年の8月某日、某所
活動日記
― 新年のご挨拶
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録
― クロマダラソテツシジミ
世界のブナの森
― アメリカのオオミズアオ
蝶の玉手箱
― アカタテハの羽化
北のフィールドノート
― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記
― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ
― オジロトウネン
投稿者
ze_ph
(記事数:
1183
)
Celastrina
(記事数:
19
)
その他
RSS 1.0
管理者ページ
今日:
昨日:
script by
BlognPlus
Copyright© 2009 Tadashi Kudo & Seiya Kudo. All Rights Reserved.