過去の記事
2017 | 01 | 03 |
2016 | 01 | 03 | 04 | 05 | 07 | 09 | 10 | 11 |
2015 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2014 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2012 | 01 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
ブログ内検索
<< 前の記事 | | 次の記事 >>
ジョウザンミドリシジミの卵
もう半月も前の話なのですが、父と2人で岩木山にゼフィルスの卵を探しに行きました。
しかし、今年は卵がやけに見つかりません。
例年なら、ジョウザンミドリの卵はいくらでも見つかって、それにアイノやダイセンがぽつぽつ混ざり、探し様によってはウスイロオナガもそれなりに見つかる―という場所なのですが、今年は、2人合わせてジョウザンミドリ10卵余のみ。他種のゼフィルスは、1卵も見つかりませんでした。
今年は各地からゼフ卵のハズレ年だと聞こえていますが、岩木山も例外ではないのかもしれません。
しかし、昨年はウスイロとダイセンの当たり年だったことを考えると、不可解でなりません。


▲ミズナラの越冬芽に産み付けられた、ジョウザンミドリシジミの卵 (2008年03月02日 青森県岩木山 Olympus E-330, 魚露目8号)


▲口器が幹に刺さったまま取り残されていたセミ(ヒグラシ?)の頭部。どうすればこういうことになるのだろう・・・。 (2008年03月02日 青森県岩木山 Olympus E-330, 魚露目8号)
この記事のトラックバックURL  http://ze-ph.sakura.ne.jp/zeph-blog/tb.php?195
Commented by ゆうざん at 2008/03/18 11:12
ゼフ卵のはずれ年というのはあまり嬉しくないニュースですねー。夏にゼフを撮りたくてもいない可能性があるということですし。

口が刺さったまま取り残されたヒグラシは面白いですね。考えるに,「菌類等に侵されて吸汁中に動けなくなった個体がそのまま死亡して,頭から下の部分は食われるなり外れるなりして無くなった」ってのはどうでしょう?
Commented by ze_ph at 2008/03/21 18:25
ゆうざんさん
岩木山で、これほどゼフ卵に苦戦したのは初めてです。
夏の発生がどうなるか心配ですが、こればかりは蓋を開けてみないと分かりませんね。

>菌類等に侵されて吸汁中に動けなくなった個体がそのまま死亡して,頭から下の部分は食われるなり外れるなりして無くなった

どうなんですかね??想像もつきません。
ただ、死ぬ間際まで食い意地を張っていたということだけは間違いないのではないかと(笑)
コメントする
*は必須項目です。







<< 前の記事 | | 次の記事 >>
最近更新されたリンクブログ >>全て表示
虫つれづれ@対馬v2 ― モンシロチョウ オスの交尾拒否姿勢??
ふしあな日記 ― 6月某日、某所(その4)
ありんこ日記 AntRoom ― 部屋付き石膏飼育ケースでホンウロコアリの飼育
活動日記 ― エゾシロチョウ、ホソバヒョウモン、カラフトタカネキマダラセセリ
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 ― クロマダラソテツシジミ
世界のブナの森 ― アメリカのオオミズアオ
蝶の玉手箱 ― アカタテハの羽化
北のフィールドノート ― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記 ― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ ― オジロトウネン
投稿者
ze_ph(記事数:1183
Celastrina(記事数:19
その他
総アクセス数
今日:今日のアクセス数 昨日:昨日のアクセス数