前回の記事でも少し書きましたが、青森県深浦町でアオスジアゲハの幼生期全ステージが見つかり、発生が確認されました。
今回は、その幼生期の写真を中心に掲載したいと思います。
ところで、8月下旬に多数の蛹が見つかったのですが、それらは全て9月に入ると羽化してしまいました。(=つまり、非休眠蛹だった。)
今年の深浦では6月中旬に青森市のTさん(アオスジアゲハ発生確認へと導いた最大功労者)が1化目の成虫をみつけている点や、8月中旬に確認された2化目の成虫多数がいずれも著しい汚損個体ばかりだったことを考えると、9月の世代は3化目であった可能性が高いように思います。
ちなみに、東北地方のアオスジアゲハは一般に年2化(5〜6月、7〜8月)と考えられているようです。・・・となると、
1.今回見つかったものは、ものすごく遅れて発生した2化目だった
2.調査不足なだけであって、他の東北地方の産地でも実際は3化している
3.今回の発生地(深浦町)は緯度が高いため、日長時間の関係で、2化目の成虫が早い時期に産卵した卵はその後成長しても休眠できない。(蝶は多くの種が日長時間の長さで休眠/非休眠を決定している。)
・・・などなど、色々な仮説がたてられると思うのですが、これ以上書くと、長く、そして堅苦しくなってしまいそうなので、今日はこの辺で。
▲タブノキの新芽に産卵しようとするアオスジアゲハ (8月22日 深浦町 PENTAX *ist DS2, 14mm + x1.5)
▲産卵は新芽ばかりに集中するが、この時期は新芽自体あまり出ていないため、1つの新芽に多数の卵が産みつけらる。 (8月15日 深浦町 PENTAX *ist DS, 105mm)
▲中齢幼虫 (8月15日 深浦町 PENTAX *ist DS, 105mm)
▲終齢幼虫 (8月22日 深浦町 PENTAX *ist DS, 17-70mm)
▲前蛹 (8月22日 深浦町 PENTAX *ist DS, 17-70mm)
▲蛹 (8月22日 深浦町 PENTAX *ist DS, 17-70mm)
▲蛹の羽化殻。この時期に羽化しているということは、3化目である可能性が高いのだけれど・・・。 (9月1日 深浦町 PENTAX *ist DS, 17-70mm)