過去の記事
2017 | 01 | 03 |
2016 | 01 | 03 | 04 | 05 | 07 | 09 | 10 | 11 |
2015 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2014 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2012 | 01 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
ブログ内検索
<< 前のページ | 1 2 | 
2/2ページ 
ルリシジミ
[植物]
山形のナガハタさんから、「16日の記事の、スミレの仲間はオオタチツボスミレで、ヤブツバキと書いているものはヤブツバキでなくユキツバキですよ。」と、ご丁寧なメールをいただきました。
野生のツバキなんてヤブツバキ以外に存在しないだろうと思っていたのですが、秋田以南にそんなユキツバキなる植物があったなんて・・・。恥ずかしいほどの認識不足でした。

[大学]
明日初めて、農場実習なるものをします。
いよいよ農大生といった感じです。
高校の頃に医学科を目指した時期もあったことを考えると、今こうして平和に農学を学んでいることが、なんだか不思議に思えます(笑)


▲ケイオウザクラで吸蜜するルリシジミ♂。父撮影。 (2008年04月13日 山形県鶴岡市 PENTAX *ist DS, 105mm)

ルリタテハ 異常型
[桜]
今日、弘前公園の桜の開花が宣言されました。弘前が1年で最も盛り上がる季節も、もうすぐです。
弘前公園へ花見に行く度、「こんな人混み、耐えられない!もう来るもんか!」と思うのですが、それでも毎年片手で数え切れないくらい何度も行ってしまうから不思議です。

[大学]
今週から、新年度の講義が始まりました。
キャンパスのあちこちが新入生らしい学生であふれていて、ちょっと初々しい感じがします。
そういえば、蝶・・・いや、昆虫・・・いや、生き物が好きな学生はどれくらいいるのかなァ・・・

[ルリタテハ]
昨日の記事中に書いた、「ルリタテハのちょっと変わった個体」です。
翅表亜外縁部の青帯の内側に、短く不鮮明でこそあるものの、もう1本青い帯が出現しています。
この変異は稀に見られるタイプで、藤岡大図鑑には内側の青帯が前翅の上端から下端まで長く伸びた凄い個体も図示されていますが、この個体のように後翅に青い帯が出ている個体というのは、見たことも聞いたこともありません。
僕は最近全くと言っていいほど蝶を欲しい・採りたいと思うことはないのですが、この個体には久しぶりに、「写真を撮るだけでなく採集もしたい・・・」と思わされました。わざわざ山形まで行くにも関わらず、車に捕虫網の1本も積もうとしない自分の怠惰を呪うばかりです。


▲ルリタテハ異常型。青い帯の内側に、薄く短い青帯が余計にもう1本出現している。このタイプの変異は前から知っていたけれど、後翅にまで青い帯が出た個体というは図鑑や雑誌でも見たことがない。 (2008年04月13日 山形県鶴岡市 Olympus E-330, 14-54mm)


▲同一個体 (2008年04月13日 山形県鶴岡市 Olympus E-330, 14-54mm)


▲同一個体 (2008年04月13日 山形県鶴岡市 Olympus E-330, 14-54mm)
山形のギフチョウ(2)
先週末(12〜13日)も、また山形の鶴岡市まで行ってきました。
もちろん、目的は先々週に引き続きギフチョウ。

12日は天候が優れず、朝から小雨。
晴れるのを待っていても無駄そうだったので、南ほど天気予報が良かったこともあり、思い切って新潟の村上市まで南下してみることに。実は僕、初めて新潟の地に足を踏み入れました。
南に向かって移動していく内に、どんどん明るくなって雲が切れていく・・・ことを期待したのですが、現実はそう上手くいかず結局新潟も空模様はどんより。
もうこうなったらロケハンのつもりで割り切っていこうとポイントを見て回ったのですが、多産地らしいことは分かるものの、撮影に向きそうなポイントは見つけられませんでした。

泊まりは、再び鶴岡へ。
父が鶴岡の宿をキャンセルしてどこか村上周辺に泊まろうとか言い出したので、ちょっとした口論になりましたが、結局はそういうことになりました(笑)

そして13日、気温はやや低めだったものの、待ち望んだ青空がようやく顔を出しました。
今回行ったのは高舘山ではなく、小さい頃からよく連れて行ってもらっている、お気に入りのポイント。高舘山よりも少し春の進行が遅い場所で、ギフチョウはまだメスが見られず、飛んでいるのは新鮮なオスばかりでした。個体数は少なめ。
気温が上がり切らなかったためか、なかなか訪花してくれず、ちょっとストレスなコンディションだったのですが、前日やその前の週の苦戦があっただけに、ギフチョウが飛んでいるのを目の前で見られているだけで有り難く思えました。
それから、ルリタテハのちょっと変わった個体も見つけました。捕虫網を持たなかったことを後悔したのは、久しぶりでした。


▲カタクリで吸蜜するギフチョウ♂ (2008年04月13日 山形県鶴岡市 Olympus E-330, 14-54mm)


▲ケイオウザクラで吸蜜するギフチョウ♂ (2008年04月13日 山形県鶴岡市 Olympus E-330, 14-54mm)


▲スミレの仲間[4/17追記:オオタチツボスミレ]で吸蜜するギフチョウ♂ (2008年04月13日 山形県鶴岡市 Olympus E-330, 14-54mm)


▲ショウジョウバカマで吸蜜するギフチョウ♂ (2008年04月13日 山形県鶴岡市 Olympus E-330, 14-54mm)


ヤブツバキ[ 4/17追記:ユキツバキ]で吸蜜するギフチョウ♂。父撮影。 (2008年04月13日 山形県鶴岡市 PENTAX *ist DS, 105mm)


▲父の脱いだ青色のジャンバーに飛んできたギフチョウ♂。ギフチョウ・ヒメギフチョウは青色を好み、よく反応する。父撮影。 (2008年04月13日 山形県鶴岡市 PENTAX *ist DS, 105mm)


▲ギフチョウ♂ (2008年04月13日 山形県鶴岡市 Olympus E-330, 14-54mm)


▲ギフチョウ♂ (2008年04月13日 山形県鶴岡市 Olympus E-330, 14-54mm)
カニムシの仲間

▲カニムシの仲間。樹皮を剥がしたら出てきた。 (2008年03月28日 青森県青森市 PENTAX *ist DS, 105mm)


▲カタクリで吸蜜するヒメギフチョウ (2008年04月08日 青森県青森市 PENTAX *ist DS, 17-70mm)

山形のギフチョウ
5日、6日と、先週末は山形へギフチョウを見に行ってきました。
毎年この時期に山形へ行ってギフチョウを見る(そして、麦切りを食べる)のは、我が家の恒例行事です。
今回は天気に恵まれ2日間ともに快晴だったのですが、ギフチョウの姿が何故かあまり見られず、苦戦しました。
きっと、近いうちにリベンジしに行くと思います。


▲オクチョウジザクラで吸蜜するギフチョウのオス。高舘山麓での撮影で、奥に見えるのは下池。 (2008年04月06日 山形県鶴岡市 PENTAX *ist DS, 17-70mm)


▲ギフチョウのメス。羽化直後で未交尾のようだった。自発飛翔するほど活発ではなかったけれど案外敏捷で、時折危険な思いをしつつ急斜面を追いかけ続けたにも関わらず、あまり撮影は出来なかった。 (2008年04月06日 山形県鶴岡市 PENTAX *ist DS, 17-70mm)


▲ギフチョウ♂の飛翔 (2008年04月06日 山形県鶴岡市 Olympus E-330, 14-54mm)


▲ギフチョウ♂の飛翔 (2008年04月06日 山形県鶴岡市 Olympus E-330, 14-54mm)


▲著しく汚損したヒオドシチョウ (2008年04月05日 山形県鶴岡市 Olympus E-330, 14-54mm)


▲ヒオドシチョウ。飛び立った瞬間に偶然シャッターをきっていた。 (2008年04月05日 山形県鶴岡市 Olympus E-330, 14-54mm)


▲クロハナムグリ (2008年04月05日 山形県鶴岡市 RICOH Caplio R7)

<< 前のページ | 1 2 | 
最近更新されたリンクブログ >>全て表示
ありんこ日記 AntRoom ― アフリカのツノトンボ
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 ― ミヤマチャバネセセリの飛翔写真
活動日記 ― ギフチョウ
虫つれづれ@対馬v2 ― ムラサキシャチホコ
ふしあな日記 ― 春の伊那谷
世界のブナの森 ― チャノキの花
蝶の玉手箱 ― アカタテハの羽化
北のフィールドノート ― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記 ― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ ― オジロトウネン
投稿者
ze_ph(記事数:1183
Celastrina(記事数:19
その他
総アクセス数
今日:今日のアクセス数 昨日:昨日のアクセス数