過去の記事
2017 | 01 | 03 |
2016 | 01 | 03 | 04 | 05 | 07 | 09 | 10 | 11 |
2015 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2014 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2012 | 01 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
ブログ内検索
<< 前のページ | 1 2 3 4 5 | 次のページ >>
2/5ページ 
ウラクロシジミの卵

▲マンサクに産み付けられたウラクロシジミの卵。マンサクは少なくとも2タイプあるようで、萼片が暗紫色のものと黄色いものとがあり、花弁の形状も少し違うように感じた。写真は萼片が黄色い方のマンサク。 (2008年03月16日 青森県青森市 RICOH GR DIGITAL)


▲ウラクロシジミの卵。萼片が暗紫色のマンサクに産み付けられていたもの。 (2008年03月16日 青森県青森市 RICOH GR DIGITAL)
ジョウザンミドリシジミの卵
もう半月も前の話なのですが、父と2人で岩木山にゼフィルスの卵を探しに行きました。
しかし、今年は卵がやけに見つかりません。
例年なら、ジョウザンミドリの卵はいくらでも見つかって、それにアイノやダイセンがぽつぽつ混ざり、探し様によってはウスイロオナガもそれなりに見つかる―という場所なのですが、今年は、2人合わせてジョウザンミドリ10卵余のみ。他種のゼフィルスは、1卵も見つかりませんでした。
今年は各地からゼフ卵のハズレ年だと聞こえていますが、岩木山も例外ではないのかもしれません。
しかし、昨年はウスイロとダイセンの当たり年だったことを考えると、不可解でなりません。


▲ミズナラの越冬芽に産み付けられた、ジョウザンミドリシジミの卵 (2008年03月02日 青森県岩木山 Olympus E-330, 魚露目8号)


▲口器が幹に刺さったまま取り残されていたセミ(ヒグラシ?)の頭部。どうすればこういうことになるのだろう・・・。 (2008年03月02日 青森県岩木山 Olympus E-330, 魚露目8号)
ヒオドシチョウ 再び
また今日もヒオドシチョウを見に行ってきました。
今回は父と一緒です。
3日前よりもさらにまた一段と雪が少なくなっていて、季節の進行の早さに驚かされました。


▲越冬明けにしては鮮度が良く、外縁の青色も結構綺麗に残っている個体。越冬から明けて間もない時期には、こうした個体も時折見られる。おそらく、越冬前にあまり活動しなかった(≒夏眠期間が長かった?)個体なのだろうと思う。 (2008年03月16日 青森県青森市 Olympus E-330, 14-54mm)


▲ヒオドシチョウの飛翔・・・というか、カメラに驚いて飛びあがったところが写っていた。 (2008年03月16日 青森県青森市 Olympus E-330, 14-54mm)


▲ヒオドシチョウの求愛行動。おそらく、上がメスで下がオス。父撮影。 (2008年03月16日 青森県青森市 PENTAX *ist DS2, 105mm)
セッケイカワゲラ

▲セッケイカワゲラの仲間。いつも見ているセッケイカワゲラよりも小型で、体長1cmほどしかなかったから、おそらく別種なのだと思う。レンズに触角が触れるくらいまで接近して、やっとこの大きさに写せた。 (2008年03月08日 青森県弘前市 Olympus E-330, 魚露目8号)


▲雪上を走るカワゲラの仲間。こっちの有翅のカワゲラの方が、セッケイカワゲラよりも、ずっと数が多かった。 (2008年03月08日 青森県弘前市 Olympus E-330, 魚露目8号)
コマダラウスバカゲロウ幼虫
もう半月も前のことなのですが、Vespaさんにコマダラウスバカゲロウの幼虫を見に連れて行ってもらいました。
前々から見てみたいと思っていた虫なので、実物を見せられた時にはとても感動しました!
もっとずっと小さな虫だと思っていたのですが、普通のアリジゴクくらいの大きさはあって、びっくり。ただでさえ目立たないのに、それに加えて、予想していたサイズとあまりに違っていたので、場所をピンポイントで教えられても見つけるのに随分時間がかかりました。
僕の写真には写っていませんが、実はこの近くにもう1匹コマダラウスバカゲロウの幼虫が潜んでいます。Vespaさんのブログに2匹同時に写った写真が掲載されていますが・・・すぐに2匹とも見つけられた人は凄い!


▲越冬中のコマダラウスバカゲロウの幼虫。地衣類を体に纏い、上手く周囲に溶け込んでいる。 (2008年02月29日 青森県弘前市 PENTAX *ist DS, 105mm)


▲雪と石の間にできた空洞に潜んでいた。よくこんなところにいるのを見つけられたものだと感心してしまった。撮影している最中にも石の上に積もった雪が少しずつ融け、その雪どけ水がしたたってきた。 (2008年02月29日 青森県弘前市 Olympus E-330, 魚露目8号)


▲その8日後に撮った、同じ個体の写真。覆っていた雪は融け、日光が当たっていた。しかし、まったく動いている様子が無い。いつになったら動き出すのだろう。 (2008年03月08日 青森県弘前市 Olympus E-330, 魚露目8号)

------------------------------------

RSSリーダーに、マルヤマさんの「断虫亭日乗」を追加しました。
マルヤマさんのブログはいつも楽しみに読んでいて、その更新情報が分かると(自分が)便利だからRSSリーダーに登録しよう!と思ったのは、もう随分前のこと。でも、なぜかマルヤマさんのブログだけいくら試行錯誤して設定しても更新情報が表示されません。
はてなDiaryのRSSが特殊なんじゃないかなぁ・・・なんて、他人のせいにして一先ず保留していたのですが、今日ふと、自分のしょうもないミスに気が付きました。我ながら情けない・・・。
<< 前のページ | 1 2 3 4 5 | 次のページ >>
最近更新されたリンクブログ >>全て表示
ありんこ日記 AntRoom ― アフリカのツノトンボ
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 ― ミヤマチャバネセセリの飛翔写真
活動日記 ― ギフチョウ
虫つれづれ@対馬v2 ― ムラサキシャチホコ
ふしあな日記 ― 春の伊那谷
世界のブナの森 ― チャノキの花
蝶の玉手箱 ― アカタテハの羽化
北のフィールドノート ― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記 ― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ ― オジロトウネン
投稿者
ze_ph(記事数:1183
Celastrina(記事数:19
その他
総アクセス数
今日:今日のアクセス数 昨日:昨日のアクセス数