青森の蝶たち::ブログ
トップページへ戻る
過去の記事
2017 |
01
|
03
|
2016 |
01
|
03
|
04
|
05
|
07
|
09
|
10
|
11
|
2015 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2014 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2013 |
01
|
02
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2012 |
01
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
12
|
2011 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2010 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2009 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2008 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2007 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
ブログ内検索
<< 前のページ
|
1
2
3
4
5
6
7
... |
次のページ >>
ウスタビガ
2016.10.12 21:17
author :
ze_ph
ウスタビガ
Rhodinia fugax
のオス(暗化個体)
2016年10月09日 八甲田山
ヤマトシジミ
2016.10.10 17:58
author :
ze_ph
どこかでほそぼそと生を繋いでいたのか、一度滅びて再侵入したのか分かりませんが、ここ数年姿を消していた深浦町のヤマトシジミが再び現れました。見られた異常型は1♀のみで、やはり昔ほど高い出現頻度ではなさそうです。
ヤマトシジミ
Zizeeria maha
の斑紋異常型メス
2016年10月01日 深浦町
ハイイロセダカモクメ
2016.10.10 17:39
author :
ze_ph
ハイイロセダカモクメ
Cucullia maculosa
の終齢幼虫
2016年10月02日 八甲田山
シンジュキノカワガ
2016.10.08 18:28
author :
ze_ph
大陸から飛来する南方系の遇産種。深浦町で一時発生している場面に遭遇しました。
羽化して間もないシンジュキノカワガ
Eligma narcissus
のオス
終齢幼虫
何かの拍子に脱落した個体がジョロウグモに捕食されていました
かじり取った樹皮を吐糸で綴り合わせ、頑丈な繭を造ります
食樹(ニワウルシ)の幹に造られた3つの繭
メスの羽化
2016年09-10月 深浦町(成虫は飼育羽化させたもの)
カシワスカシバ
2016.09.30 22:54
author :
ze_ph
カシワスカシバ
Scasiba rhynchioides
のオス。畑のクリに強く依存している種類で、それ以外のホストは知られていません。
メス
産卵
17時を過ぎた頃、メスがコーリングを始めるやいなや、すぐにオスが飛んできて交尾が成立しました。小雨のぱらつく天気で、辺りはほぼ真っ暗。
2016年09月23-24日 茨城県
<< 前のページ
|
1
2
3
4
5
6
7
... |
次のページ >>
最近更新されたリンクブログ >>
全て表示
ありんこ日記 AntRoom
― 帰国しました。
虫つれづれ@対馬v2
― アカビロウドコガネ
北のフィールドノート
― 春をまつ
津軽半島の自然
― 津軽の地吹雪・・・2019
てくてく写日記
― 埼玉のベニシジミなど
小畔川日記
― 小畔川便り(キタテハ飛翔:2019/2/18)
標本箱・おもちゃ箱・玉手箱
― お皿を割ってしまいました・・・
呑むさん蝶日記
― とりあえず更新ぢゃ
蝶の玉手箱
― 2019年2月20日 浅間山への月の入り
四季彩散歩
― 2月20日“定点・・・”
投稿者
ze_ph
(記事数:
1183
)
Celastrina
(記事数:
19
)
その他
RSS 1.0
管理者ページ
今日:
昨日:
script by
BlognPlus
Copyright© 2009 Tadashi Kudo & Seiya Kudo. All Rights Reserved.