青森の蝶たち::ブログ
トップページへ戻る
過去の記事
2017 |
01
|
03
|
2016 |
01
|
03
|
04
|
05
|
07
|
09
|
10
|
11
|
2015 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2014 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2013 |
01
|
02
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2012 |
01
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
12
|
2011 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2010 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2009 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2008 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2007 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
ブログ内検索
|
1
2
3
4
5
6
7
... |
次のページ >>
エゾミドリシジミとウラミスジシジミ
2017.03.09 11:42
author :
ze_ph
エゾミドリシジミ
Favonius jezoensis
の卵。ミズナラの枝の分岐にできたシワの中に産み込まれていました。ジョウザンミドリなどに比べると冷色系。
同じくエゾミドリシジミ。大写しに耐えないほど汚れているけど、こちらは7卵。
ウラミスジシジミ
Wagimo signatus
の卵
2017年03月05日 岩木山
アイノミドリシジミとジョウザンミドリシジミの卵
2017.03.08 13:14
author :
ze_ph
アイノミドリシジミ
Chrysozephyrus brillantinus
とジョウザンミドリシジミ
Favonius taxila
の卵が隣り合わせに産み付けられていました
同一の被写体を拡大撮影したもの。上がアイノで下がジョウザン(191枚から深度合成、撮影倍率7.5)
2017年03月05日 岩木山
タイのキララシジミ
2017.01.26 02:35
author :
ze_ph
Simiskina phalia
のオス
Poritia hewitsoni
のオス
P. hewitsoni
のやや小振りなオス。どういうわけかキララシジミ類は小型個体ほど黒化しやすい。
P. hewitsoni
の交尾と、離れた直後の様子。朝のディスプレイ行動が終わりかけた頃、オスの占有空間にメスが飛んできて交尾を開始した。交尾時間は1時間半ほど。
2016年12月 タイ中部
ヤマトシジミ
2016.10.10 17:58
author :
ze_ph
どこかでほそぼそと生を繋いでいたのか、一度滅びて再侵入したのか分かりませんが、ここ数年姿を消していた深浦町のヤマトシジミが再び現れました。見られた異常型は1♀のみで、やはり昔ほど高い出現頻度ではなさそうです。
ヤマトシジミ
Zizeeria maha
の斑紋異常型メス
2016年10月01日 深浦町
ヒューイットソンキララシジミ
2016.03.12 21:57
author :
ze_ph
ヒューイットソンキララシジミ
Poritia hewitsoni
のメス
オス
2015年12月 タイ中部
|
1
2
3
4
5
6
7
... |
次のページ >>
最近更新されたリンクブログ >>
全て表示
てくてく写日記
― 埼玉のアカタテハなど
鳥蝶ビデスコ
― MFにて、
ありんこ日記 AntRoom
― ポイント加算
蝶の玉手箱
― キレンジャク
探蝶逍遥記
― 蘭嶼のグルメ事情:朝食・ランチ編
呑むさん蝶日記
― とりあえず生蝶ぢゃ
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録
― アオスジアゲハ
虫のあしあと
― ケハダシワクチマイマイ
小畔川日記
― 小畔川便り(キタテハ、吸蜜と求愛:2021/2/22)
標本箱・おもちゃ箱・玉手箱
― オニオン・ブロッサム
投稿者
ze_ph
(記事数:
1183
)
Celastrina
(記事数:
19
)
その他
RSS 1.0
管理者ページ
今日:
昨日:
script by
BlognPlus
Copyright© 2009 Tadashi Kudo & Seiya Kudo. All Rights Reserved.