過去の記事
2017 | 01 | 03 |
2016 | 01 | 03 | 04 | 05 | 07 | 09 | 10 | 11 |
2015 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2014 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2012 | 01 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
ブログ内検索
<< 前の記事 | | 次の記事 >>
アサギマダラ
 カシワスカシバを求めて深浦のクリ園を歩いていると、アザミに訪花するアサギマダラの姿が目に入った。(本命のカシワスカシバは気配すら無かったけど。)そろそろシーズンは終わろうとしているのに、アサギマダラを見るのは今年初めて。ついでに言うと、撮影したのは数年ぶりだと思う。青森でも狙って歩けば見られないチョウではないけれど、他の多くの地域では普通種なのだと思うと、まして何百頭採集してマーキングしました―なんて話を聞くと、一日中それだけのために走り回ってやっと数頭見られるかどうかというのでは割に合わないような気がして、あまり探す気になれない。
 でもこんなことを言っていながら、本当は凄く思い入れのある大好きなチョウだったりもするから、虫屋心とはフクザツなものだと思う。ファインダーを覗いているだけでドキドキできるチョウは、他にあまり思い当たらない。



▲アサギマダラのオス ―2008年10月13日 青森県深浦町

 昨年末にマレーシアで撮影したカバシタアゲハの画像もついでに並べてみる。そういえば、アサギマダラは枯れ枝に好んでとまる傾向があるけれど、カバシタアゲハもそうだった。


▲アサギマダラに擬態したカバシタアゲハのオス。昨年末、マレーシアにて。翅表の写った画像はこちら。 ―2007年12月26日 Mt.Jasar, Malaysia
この記事のトラックバックURL  http://ze-ph.sakura.ne.jp/zeph-blog/tb.php?267
Commented by Lycaena at 2008/10/18 08:17
アサギマダラ良いですね!自分は2年程前に八甲田で目の前をひらひらと飛んでいったのを一度見たきりです。
自分にとっては見るだけでも稀なのに撮影なんて夢また夢・・・。なのですが、こういうの見せられちゃうと探してみたくなりますね。

でも他地域では普通に・・・、以下略。(苦笑)
Commented by ze_ph at 2008/10/21 23:45
Lycaenaさん
青森にいると南方系のチョウは憧れるけど割に合わない感がありますよね。スミナガシやアオバセセリも、なんでこんなに苦労しなきゃならないんだろう・・・って思います(苦笑)
Commented by 野口 at 2008/10/31 23:28
はじめまして 野口と申します
お訊ねです。教えてください。
庭に来るアサギマダラで 大きさが随分違うのがいます。それでいろいろ調べるうちにこちらに来ました。
擬態があることや毒性があることなど驚いております。カバシタアゲハの画像が在りますが、私には違いがわからないのですが、どこをポイントに見ると良いのでしょう、教えてください。お願いします。
Commented by 野口 at 2008/11/01 12:20
今朝 よおく観察し、違いがわかるようになりました。お騒がせ致しました。
蝶のことがよくわかって とても参考になりました。
これからも蝶のお話を読ませていただきます。
ありがとうございました。
Commented by ze_ph at 2008/11/02 00:36
野口さん
はじめまして。
カバシタアゲハとアサギマダラの相違点として最も説明し易いのは、脚の数かなと思います。アサギマダラはタテハチョウ科なので脚が4本(厳密には6本ですが、前脚が小さく殆ど目立ちません)なのに対し、カバシタアゲハには6本の脚があります。
ただ、カバシタアゲハは台湾や東南アジアに分布する蝶で、日本では見られません。(例外的に数例の採集記録はあるようですが、標準図鑑では疑問記録として扱われています。)
そういうわけで、アサギマダラの大きさの違いは雌雄差や個体差によるものなのではないかと思います。
Commented by 野口 at 2008/11/02 23:43
ご返事 ありがとうございます。私は蝶昆虫は初心者です。
個体差雌雄差、黒印などでみても随分違います。 羽化してから大きくなってゆくのなどとも考えましたが?
知りえている情報では長旅、繁殖は北上した場所など・・・新たな疑問は、庭に来るのはとても綺麗な羽根をしています。一つも傷がないものが多い、昨日来たのが少し傷がありました。他は長旅してきたように見えません。 この辺で繁殖することはあるのでしょうか? 村人の話では昔から「赤い蝶」と呼ばれ普通のチョウチョという認識です。
庭は西伊豆で海岸から50m、標高129m、海岸崖の上にあります。
ペアリングの行動は1回数秒見ましたが、蜜を吸うのに夢中で今日は6羽一日ミツスイです。
Commented by ze_ph at 2008/11/03 21:05
野口さん
昆虫は成虫になってからサイズが変わることはありません。ただ、幼生期の栄養状態等の影響で成虫のサイズに個体差が生じます。

>長旅してきたように見えません。 この辺で繁殖することはあるのでしょうか?

越冬できるかどうかとなると話は別ですが、暖かい季節に一次的な発生をすることはよくあります。野口さんの庭を訪れているアサギマダラには、そういうふうに比較的近いところで羽化した個体もいれば、遠く離れたところから飛んできている個体もいるだろうと思います。また、一見傷の無い個体でも、日ざめの程度や鱗粉の状態を見ると、羽化してからかなり日数の経っている個体だと分かることもあります。(この記事に載せているアサギマダラも大きな傷こそ無いですが、日ざめが進んでいて、羽化後かなり時間の経った個体だということが分かります。)
Commented by 野口 at 2008/11/04 08:35
おはようございます。 うんうん~うなずく知識をありがとうございます
栄養状態・・・植物も人もそうですね、解りました。
日ざめ・・・文学的な表現ですね、解りやすく直ぐに覚えました。
鱗粉の状態・・・この判読は経験を重ねないといけませんね、

初心者にわかりやすいご説明に感謝しています。ありがとうございました。
フジバカマもソロソロ終わりで、いまアメジストセージ、紫ランタナ、ローズマリーの蜜を吸い出しました。が、フジバカマの時のように数時間止まったままという行動では在りません。

時々 浮上しシャープな舞いを披露してくれます。 長旅のリハーサルなのか?チョッと淋しい気分です。

幼虫や蛹の形も覚えましたので、いつか発見したら報告します。出会えるといいなあと思います。
Commented by ze_ph at 2008/11/06 01:17
野口さん
アサギマダラの飛び方は一見おっとりとしているようでいて、浮上して一旦気流に乗ると急に機敏になりますよね。さすが渡り蝶といった感じです。

近くにある食草を丁寧に探せば、幼虫が見つかるかもしれません。
Commented by 野口 at 2008/11/08 22:54
飛び方・・・そうですか、ファントムに変身するのですね。mmm〜〜
撮った画像を拡大すると鱗粉状態がわかりました@@! いろいろ傷があったり、やはり旅してきたようなのもいました。 まあ〜 こんなちいさな身体で海を渡ってくるのと考えると鳥肌が立っていました。けな気です。

小さな庭のフジバカマ・・・ 蝶の超蝶嗅覚なのか?花の色なのか?紫色を探してくるのでしょうか? 山の中・・・不思議です。 食草を探してみます。 幼虫見つかったら嬉です。
Commented by ze_ph at 2008/11/11 23:42
野口さん
虫の世界は知れば知るほど惹きこまれますよね・・・
こうしてどんどんコアな方向に(笑)
コメントする
*は必須項目です。







<< 前の記事 | | 次の記事 >>
最近更新されたリンクブログ >>全て表示
虫つれづれ@対馬v2 ― ムシヒキアブの一種
ありんこ日記 AntRoom ― タイのハンミョウ
ふしあな日記 ― 6月某日、某所(その4)
活動日記 ― エゾシロチョウ、ホソバヒョウモン、カラフトタカネキマダラセセリ
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 ― クロマダラソテツシジミ
世界のブナの森 ― アメリカのオオミズアオ
蝶の玉手箱 ― アカタテハの羽化
北のフィールドノート ― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記 ― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ ― オジロトウネン
投稿者
ze_ph(記事数:1183
Celastrina(記事数:19
その他
総アクセス数
今日:今日のアクセス数 昨日:昨日のアクセス数