過去の記事
2017 | 01 | 03 |
2016 | 01 | 03 | 04 | 05 | 07 | 09 | 10 | 11 |
2015 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2014 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2012 | 01 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
ブログ内検索
<< 前のページ | 1 2 3 4 | 次のページ >>
3/4ページ 
アカスジキンカメムシ
比較的南方系のカメムシなので青森では大珍品です。4〜5年に一度、幼虫を見かけます。成虫は(県内では)まだ見たことがありません。


終齢幼虫

ホソアカガネオサムシ

カバシャク
早春にのみ出現する美麗な昼行性シャクガで、先日紹介したクロフカバシャクの近縁種です。クロフカバシャクのような大珍品ではないものの、やはり少ない種類で、間近に見たのは初めて。クロフカバシャクより一回り大きく、前翅の白帯が明瞭で、オスでは触角が数珠状になります。食樹はカバノキ類。
吸水や吸蜜に下りてくるなんて話をよく聞くのですが、そんな夢のようなシチュエーションには一度も遭えませんでした。ダケカンバの大木の樹冠近くにとまっているものが僅かに見られたのみ。


カバシャク Archiearis parthenias のメス
地元のヒメギフチョウ

ヒメギフチョウ Luehdorfia puziloi のオス
ミドリヒゲナガ
前翅全体が金緑色に輝く綺麗なヒゲナガガ。このグループでは最小級です。


ミドリヒゲナガ Adela reaumurella のオス


メス

2015年5月3日・5日 青森市
<< 前のページ | 1 2 3 4 | 次のページ >>
最近更新されたリンクブログ >>全て表示
虫つれづれ@対馬v2 ― ツシマフトギス
ありんこ日記 AntRoom ― 久々にヤマトシロアリ発見!!
ふしあな日記 ― 春の伊那谷
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 ― 久々の撮影、春は始まったばかり-コツバメ
活動日記 ― 新年のご挨拶
世界のブナの森 ― チャノキの花
蝶の玉手箱 ― アカタテハの羽化
北のフィールドノート ― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記 ― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ ― オジロトウネン
投稿者
ze_ph(記事数:1183
Celastrina(記事数:19
その他
総アクセス数
今日:今日のアクセス数 昨日:昨日のアクセス数