
▲オカトラノオで吸蜜するスジグロチャバネセセリ♂(7月21日 青森県深浦町 PENTAX *ist DS2,105mm)

▲スジグロチャバネセセリ♂の開翅(7月21日 青森県深浦町 PENTAX *ist DS2,105mm)
スジグロチャバネセセリはあまり見掛けない蝶です。
物心付く前から虫をいじっていますが、それでもまだ数回しか見たことがありません。
これとよく似たヘリグロチャバネセセリは時々(といっても、そんな頻繁ではないけど)見かけるのですけれど。
          
          
         
        
      
      
       
   
    
        この記事のトラックバックURL 
        http://ze-ph.sakura.ne.jp/zeph-blog/tb.php?68
    
        
   
   
     
      
      
      
      
        
        
         Commented by kk at 2007/07/25 23:06 
        
         スジグロチャバネ、いいですね。撮影は曇りの日ですか?柔らかい光と透明感がとてもいいですね。広角で辺りの景色も一緒に見てみたいです。 
        
        
         Commented by ゆうざん at 2007/07/26 06:12 
        
        私は逆です。スジグロチャバネは結構見かけますが、ヘリグロはなかなか見かけません。下北とかでもそうですね。
        
        
         Commented by 
上杉@ひろさき at 2007/07/28 19:18 
        
弘前在住の農業ジャーナリスト・上杉と申します。
日本自然保護協会の会報誌の写真を見て感動しました。
担当者の方に聞きますと、まだ10代の学生さんが撮影されたということで驚いてしまいました。
これからもきれいな写真を期待しています。頑張ってください。
        
        
         Commented by 
ze_ph at 2007/07/29 18:19 
        
kkさん
ただでさえ敏感な蝶なのに、背景は正直イマイチな場所だったということもあって、広角の写真は撮りませんでした。
どんよりと曇った中での撮影で、シャッタースピードが稼げずに苦戦しましたが、光が軟らかく雰囲気よく仕上がったと思っています。(自画自賛?)
        
        
         Commented by 
ze_ph at 2007/07/29 18:21 
        
ゆうざんさん
うーん。。スジグロを結構見かけるというのは、随分うらやましい環境ですね。
ヘリグロもそれほど頻繁に見ているわけではないのですが、スジグロは本当に見かけることがありません。
        
        
         Commented by 
ze_ph at 2007/07/29 18:28 
        
上杉さん
自然保護協会の会報誌を見てこのブログにいらっしゃる方がいるとは、驚いてしまいました。
ところで、上杉さんは僕の先輩なのですね。(学科は違いますけれど。)
そのうち、どこかでお会いするかもしれません(笑)
        
        コメントする