過去の記事
2017 | 01 | 03 |
2016 | 01 | 03 | 04 | 05 | 07 | 09 | 10 | 11 |
2015 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2014 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2012 | 01 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
ブログ内検索
<< 前の記事 | | 次の記事 >>
ダイセンシジミsignata型

▲signata型のダイセンシジミ。以下に続く写真は全て別個体で、斑紋も各々異なる。父撮影。(7月15日 青森県岩木山 PENTAX *ist DS,105mm)


▲ダイセンシジミsignata型。父撮影。(7月16日 青森県岩木山 PENTAX *ist DS2,105mm)


▲ダイセンシジミsignata型。父撮影。(7月15日 青森県岩木山 PENTAX *ist DS,105mm)


▲ダイセンシジミsignata型(7月15日 青森県岩木山 PENTAX *ist DS2,17-70mm)


▲ダイセンシジミsignata型(7月16日 青森県岩木山 PENTAX *ist DS,105mm)


▲一般的なquercivora型。全体の6〜7割はこの型で安定した斑紋をしている。(7月16日 青森県岩木山 PENTAX *ist DS2,17-70mm)

写真は全て別々の個体を撮影したものです。signata型のダイセンシジミは個体差が大きく、その変異を見るのも面白いと思います。
ちなみに今回見た限りでは、岩木山でのダイセンシジミ(ウラミスジシジミ)のsignata型の出現率は3〜4割ほどでした。思っていたよりも出現率は高いようです。(昨年までは年に1頭見るかどうか・・・という状態が続いていたので、出現率は数%程度のものだと思っていました。)
でも、昨年までsignata型が全くといっていいほど見つからなかったのは何故なのでしょう。確かに、例年ではそれほどまとまった数を見ることがない種なので、たまたま昨年までの”当たりが悪かった”のだと考えるのが妥当なのでしょうか。
この記事のトラックバックURL  http://ze-ph.sakura.ne.jp/zeph-blog/tb.php?63
Commented by 虫林 at 2007/07/19 06:35
signata型のダイセンシジミの写真、興味深く拝見しました。
これだけの数のダイセンシジミを1-2日で見ることができるのは、岩木山はすばらしいゼフ天国ですね。
「今年はなぜsignata型が多いか?」---ゼフさんは素晴らしい観察眼をお持ちですね。
小生もこれはたまたまではないと思います。
siganata型は、1)北へ行くほどその出現率が高くなり、2)年によって出現率に大きな差が出るのは、もしかして幼虫期の温度が関係するかもしれませんね。
幼虫の飼育実験でももちろん良いですけど、ダイセンシジミの豊富な岩木山で、標高により(同一の年で)、signata型の出現率に差が出るようであれば面白いと思います。
Commented by maeda at 2007/07/19 21:07
低温による斑紋異常は「紋流れ」だと思います。
シジミであれば蛹化直後から冷温処理でいろいろな種の「紋流れ」を作ることが出来ます。
signataからquercivora型までのバリエーションは流れではないので、発現系の問題で、やはり遺伝形式だと思います。
Commented by ze_ph at 2007/07/21 00:10
虫林さん
誤解をまねくような表現になっていたようで、申し訳ありません。
僕は、今年のsignata型の出現率が特別高かったのだとは考えているわけではありません。昨年まであまりsignata型を見かけなかったのは、たまたま運が悪かっただけなのではないかと思っています。
というのも、signata型は遺伝する形質だということが知られているため、その出現率は一定であるはずだからです。(signata遺伝子の存在率は個体群内で一定のはずですから。)
そういうわけで、signata型の出現率は外的要因によっては変化しないと考えています。
ただ、ここで1つ疑問になるのが、どうしてsignata型は他の地域で出現しないのかということです。分布は連続しているので、拡散個体によってもっと広範囲にsignata遺伝子が運ばれていてもおかしくないと思うのですけれど・・・。
そもそも歴史の新しい遺伝形質なのか、それとも寒冷な気候を好む(暑いのは苦手な)遺伝形質なのか・・・そう考えてみると、なかなか面白いかもしれません。
Commented by ze_ph at 2007/07/21 00:24
maedaさん
signata型は外的要因によって生じるものではなく、遺伝形質だということが知られているようです。
signata型というのが本当に1タイプで区切れるものなのかはちょっと微妙なのかもしれませんけれど。
ところで、確かに所謂「紋流れ」は低温処理で得られますが、同様の異常を起こす遺伝子も存在するはずで、野外で見られる「紋流れ」がそのどちらのファクターになっているのか、簡単には答えを出せないように思います。
コメントする
*は必須項目です。







<< 前の記事 | | 次の記事 >>
最近更新されたリンクブログ >>全て表示
ありんこ日記 AntRoom ― 今年初!クロオオアリの新女王入荷
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 ― ミヤマチャバネセセリの飛翔写真
活動日記 ― ギフチョウ
虫つれづれ@対馬v2 ― ムラサキシャチホコ
ふしあな日記 ― 春の伊那谷
世界のブナの森 ― チャノキの花
蝶の玉手箱 ― アカタテハの羽化
北のフィールドノート ― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記 ― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ ― オジロトウネン
投稿者
ze_ph(記事数:1183
Celastrina(記事数:19
その他
総アクセス数
今日:今日のアクセス数 昨日:昨日のアクセス数