過去の記事
2017 | 01 | 03 |
2016 | 01 | 03 | 04 | 05 | 07 | 09 | 10 | 11 |
2015 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2014 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2012 | 01 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
ブログ内検索
<< 前の記事 | | 次の記事 >>
ウラキン、メスアカ他

▲メスアカミドリシジミの卍飛翔。父撮影。(6月28日 青森県青森市 PENTAX *ist DS2,17-70mm)


▲メスアカミドリシジミ♀。父撮影。(7月7日 青森県青森市 PENTAX *ist DS2,70-300mm)


▲ウラキンシジミ(7月8日 青森県青森市 PENTAX *ist DS2,17-70mm)


▲ウラキンシジミ。父撮影。(7月7日 青森県青森市 PENTAX *ist DS2,105mm)


▲ジョウザンミドリシジミ♂(7月8日 青森県青森市 PENTAX *ist DS2,17-70mm)


▲ミズイロオナガシジミ。軽微なneoattilia型。(7月3日 青森県青森市 PENTAX *ist DS2,17-70mm)


▲ヒメウラナミジャノメ。低速シャッターでストロボを発光させたら、前翅中央から背景の木漏れ日が透けて、まるでツマジロみたいに写ってしまった。(7月3日 青森県青森市 PENTAX *ist DS2,17-70mm)


▲ヒメウラナミジャノメ交尾(7月3日 青森県青森市 PENTAX *ist DS2,105mm)
この記事のトラックバックURL  http://ze-ph.sakura.ne.jp/zeph-blog/tb.php?58
Commented by ぽんぽこ山本 at 2007/07/11 22:30
ミズイロの事について教えてください。 岩手陸中などではネオアッテリア型が普通ですが青森の今回のミズイロも同型といっていいと思います。そこで、青森ではこの型は良く見られるものなのでしょうか?
昨日、ミズイロをシャカリキになって探しましたがやっぱりノーマルばかり、信州では当然の結果ですが・・・・やや黒帯の太いメスが採集できたので産ませていますが・・・・・
以前、山梨で採集したネオアッテリア型のメスに産ませたら翌年に羽化した個体は皆この型になりましたよ、参考までに。
Commented by maeda at 2007/07/12 06:38
メスアカの卍はさすがですね。
今年は狙ってみたいところですが、まだゼフを見ておりません。
なんだか天気もさえなくて、気温も20℃ちょっとです。
Commented by おてんとう at 2007/07/12 22:36
あいかわらず飛翔がバッチリきまっていますね。

ギフチョウを撮ってから、蝶にはまってしまいました。
最近は蝶目的で里山に出かけるまでにのぼせていますが、雨続きでなかなか出られません。

レンズは90マクロと18ー200を使っているのですが、もう少し長い物が欲しくなりました。70−300か150マクロか迷っています。どちらが蝶撮りに向いてるでしょうか?
Commented by ze_ph at 2007/07/12 23:38
ぽんぽこ山本さん
青森ではあまり多いものではないですが、(今回の写真程度の軽微な個体を含めて)
年に1〜2度見かけます。
たしかに陸中ではこのタイプが多発して、ノーマルな個体を探す方が難しいような感じさえしますよね。
Commented by ze_ph at 2007/07/12 23:39
maedaさん
メスアカの卍飛翔は父が撮影してきてびっくりしました。(その日僕はフィールドへ出れなかったので・・・)
低い所で長時間絡み合うのだと言いますが、僕はあまり見たことがありません。
Commented by ze_ph at 2007/07/13 00:04
おてんとうさん
たしかに相手にする蝶によっては長いレンズが欲しくなりますよね。
僕はSIGMAの70-300mmを使っていますが、正直なところ元々暗い上に絞らないと画質が悪いということもあって、日照不足の時や林内での撮影の際には苦労しています。(そろそろ手ぶれ防止機構の付いたボディにした方が良いんじゃないかと思うことも・・・。)
たしか、おてんとうさんのカメラはNikonでしたよね。Nikonには300mmF4という選択肢もありますし、VR付きの70-300mmもあるので、うらやましい限りです。(Pentaxの純正品には寄れる望遠レンズがありません。)そういうわけで、そのどちらかを選ぶのが無難なのではないでしょうか。
150mmマクロに関しては僕は使ったことがないので何とも言えないのですが、蝶の写真を撮る人にはこのレンズをメインにしている人も結構いるような気がします。たしか、昆虫写真家の海野さんもSIGMAの150mmマクロを絶賛していました。ただ、18-200mmを使って望遠側が足りないと感じているのであれば、150mmマクロでは物足りないかもしれません。
コメントする
*は必須項目です。







<< 前の記事 | | 次の記事 >>
最近更新されたリンクブログ >>全て表示
虫つれづれ@対馬v2 ― ホシチャバネセセリ
活動日記 ― オオイチモンジ
ありんこ日記 AntRoom ― 巨大なサスライアリのオス
ふしあな日記 ― 6月某日、某所(その4)
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 ― クロマダラソテツシジミ
世界のブナの森 ― アメリカのオオミズアオ
蝶の玉手箱 ― アカタテハの羽化
北のフィールドノート ― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記 ― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ ― オジロトウネン
投稿者
ze_ph(記事数:1183
Celastrina(記事数:19
その他
総アクセス数
今日:今日のアクセス数 昨日:昨日のアクセス数