過去の記事
2017 | 01 | 03 |
2016 | 01 | 03 | 04 | 05 | 07 | 09 | 10 | 11 |
2015 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2014 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2012 | 01 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
ブログ内検索
<< 前の記事 | | 次の記事 >>
オナガシジミ 斑紋変異個体
 フユシャクのシーズンは終わってしまったし、越冬昆虫を撮影するにはまだもう少し雪が積もり足りないような気がして、気分が盛り上がらない。大学は冬休みだけど、マンガなんかを読みながら、ついだらだらしてしまう。さて、父はどうしているかというと、今海外旅行中。ホントは僕も行きたかったのだけど、夏休みの入院を理由にお許しが貰えなかった。年明けには沢山の写真を撮ってきてくれるよう期待しつつ、これから数日間、僕の入院中に父が撮っていた写真を掲載していこうと思う。

 父の撮った写真に僕が文章を付けるのはお門違いのような気がするから、写真とは全く関係無いけど、たまには撮影機材の話でも。
 ついこの前、父の海外旅行に向けてリコーのGX200を買った。価格もかなりこなれてきていて、高級コンパクト機としてはまあまあお買い得。僕はまだ野外で使っていないから操作感等を書くのは控えておくけれど、室内でテストした印象はとても良かった。特にRAWでもストレスなく撮影できるのは一昔前のコンパクトデジカメでは考えられなかったことだから驚いてしまった。(GRのRAWは保存に時間がかかり過ぎて全く使い物にならないし、先行機のGX100でもそうらしい。)電子水準器やストロボのマニュアル調光などといった、コンパクトデジカメらしからぬ機能も良い。ただ、マニュアルで設定できるストロボ発光量はFULL〜1/32までで、ガイドナンバーはどの程度なのか分からないけれど、発光部と被写体が近くなりがちなことも相まって1/32発光でもちょっと強過ぎる。もう少し小さな発光量でも使えたらと良いのになと思う。


▲オナガシジミ。前翅基部紋と中室端紋が融合した変異個体。 ―父撮影 2008年07月21日 青森県青森市 梵珠山


▲カラスシジミ♀ ―父撮影 2008年07月21日 青森県青森市 梵珠山


▲カラスシジミの産卵 ―父撮影 2008年07月21日 青森県青森市 梵珠山
この記事のトラックバックURL  http://ze-ph.sakura.ne.jp/zeph-blog/tb.php?293
Commented by Ryochan at 2008/12/29 22:14
ご無沙汰しています。
 親子ともども、素晴らしい写真ですね。特に一枚目の透明感がたまりません。GX200、私も先日買いました。痒いところに手が届く感じがとてもに気に入っています。私は基本的にはストロボは使わないので、1/32がどの程度か感覚が無いのですが、分からない程度に焚くテクを身につけたいなと思っています。
Commented by ze_ph at 2008/12/29 22:42
Ryochanさん
GX200を買った理由の一つが、Ryochanさんの「RICOH GX200を買った」の記事でした。
1/32というのは最大発光量からの相対的な表記なので、その値で発光量をどうこういうことはできないのですが、GX200の内蔵ストロボを使ってレンズ先数センチの近接撮影をした場合、薄いディフューザ1枚では1/32発光でもかなり絞りこまないとオーバーになってしまったように記憶しています。(今手元にないのではっきりとしたことは言えませんが・・・。)なので、GX200の場合1/128くらいまで選べると、僕としては理想的です。
それから、ストロボのマニュアル露出が1/2ステップなのに対して、絞りやSSが1/3ステップなのはちょっと変だと思いました。1/3ステップだと選択肢が多くなりすぎてしまうことに配慮した仕様なのかもしれませんが、1/1ステップで良いから最小発光量を1/128にして欲しかったというのが正直なところです。
Commented by 名無し at 2008/12/30 12:36
先輩もGX200買ったんですか。自分は風景写真用にと11月に購入していました。
今帰省中なので、ためしに弘前公園に行ってサクラの枝の裏にいるテントウムシを接写して(ストロボ1/32)みたんですが、中々ピントが合わないし、真っ白になるし・・・
まだまだ技量が足りないようです。
Commented by ze_ph at 2008/12/30 13:01
名無しさん
ピントはまぁ仕方無いとして、真っ白になるのはF値を高く、ISO感度を低くすることで回避できるかもしれません。それでも露出オーバーなら少し厚めのディフューザーを使うと良いと思います。
帰省中なら気軽に連絡してください。携帯の番号とメールアドレスをメールしておきました。
Commented by maeda at 2008/12/30 17:47
オナガの斑紋異常は珍しいですね。
こうやって情報を共有できるネット環境はすばらしいと思う瞬間です。
カラスシジミはこちらでは細枝に産んでいるようです。
Commented by ze_ph at 2009/01/01 21:40
maedaさん
明けましておめでとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

こちらのカラスシジミは2〜3年枝くらいのところを好んで産んでいるような印象です。
ただ、僕はカラスシジミと縁がないようで、あまり見たことがありません。
コメントする
*は必須項目です。







<< 前の記事 | | 次の記事 >>
最近更新されたリンクブログ >>全て表示
虫つれづれ@対馬v2 ― シロコブゾウムシ 対馬亜種
ありんこ日記 AntRoom ― 巨大なサスライアリのオス
ふしあな日記 ― 6月某日、某所(その4)
活動日記 ― エゾシロチョウ、ホソバヒョウモン、カラフトタカネキマダラセセリ
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 ― クロマダラソテツシジミ
世界のブナの森 ― アメリカのオオミズアオ
蝶の玉手箱 ― アカタテハの羽化
北のフィールドノート ― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記 ― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ ― オジロトウネン
投稿者
ze_ph(記事数:1183
Celastrina(記事数:19
その他
総アクセス数
今日:今日のアクセス数 昨日:昨日のアクセス数