ここしばらく、あまり蝶に恵まれていません。昨日もフジミドリ狙いで歩いてみたのですが、成果はあげられませんでした。
ところで、今年は春の訪れが早く、その後も例年より10日ほど早く時期推移していたのですが、ここ最近、時期に遅れが出始めて例年のそれと大差なくなってきているような気がします。去年6月24日でピークだったウラクロシジミも一昨日の時点でまだ発生していなかったようですし、少し山に入っただけでウスバシロのオスが盛んに飛んでいて、少なくとも、例年比べてそれほど季節の進行が早いという印象はもうありません。
晩春から初夏にかけての(パッとした蝶があまり見られない)端境期が、1週間長引いてしまったような気さえしています。
[ウラキンシジミの羽化]
先月掲載したウラキンシジミの幼虫を撮影後持ち帰り飼育していたのですが、それが先週末羽化しました。ちょっと遅くなってしまいましたが、紹介しようと思います。
ウラキンは蛹殻が厚いのか(直前の)羽化前兆が他のゼフィルスとは比べ物にならないほど分かりにくく、羽化の半日前の蛹と5分前の蛹とを比べても少なくとも僕には殆ど区別がつきません。他の緑色系ゼフィルスなんかだったら、あと30分〜1時間内に羽化しそうだ―くらいのことは分かるのですが・・・。おかげで、いつ羽化するのか見当もつかない蛹(正確に言えば、きっと今日中には羽化するだろうくらいの、どうしようもない見当はついていたけれど)の前でじっと待つハメに。
それでも蛹殻から這い出してくる瞬間を見ることが出来たのは、幸運以外の何物でもありません(苦笑)
▲蛹殻の胸部付け根部分が割れ始めている、羽化直前のウラキンシジミ蛹。体節間が伸びて色も黒っぽくなっているので羽化前兆が出ていることは分かるけれど、半日以上前からこんな状態で、正確な羽化時間を特定しようとするとお手上げ。 (2008年06月07日 飼育下 PENTAX *ist DS2, 105mm)
▲蛹殻を割って這い出した瞬間。 (2008年06月07日 飼育下 Nikon D200, 150mm)
▲例によって、羽化後しばらくはとにかく歩き回る。つくづく撮影者泣かせな生態だと思う・・・。 (2008年06月07日 飼育下 Nikon D200, 150mm)
▲落ち着いて翅を伸ばし始めたところ (2008年06月07日 飼育下 PENTAX *ist DS2, 105mm)
▲翅を伸ばしきって、立派なオスの成虫になった。 (2008年06月07日 飼育下 PENTAX *ist DS2, 105mm)
この記事のトラックバックURL
http://ze-ph.sakura.ne.jp/zeph-blog/tb.php?226
Commented by ふう at 2008/06/17 05:18
ウラクロ、連日の空振りで凹んでいます。
今日から三日連続の晴れ、最終の19日が狙い目でしょうか。
それ以降は思わしくない天候ですし。
Commented by
ze_ph at 2008/06/18 01:51
ふうさん
ふうさんのBlog拝見して、僕も頭を抱えていました。
ヒメギフはあんなに早かったのに、ゼフはなかなか始まってくれないですね。
時期の見極めが難しいです・・・
コメントする