過去の記事
2017 | 01 | 03 |
2016 | 01 | 03 | 04 | 05 | 07 | 09 | 10 | 11 |
2015 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2014 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2012 | 01 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
ブログ内検索
<< 前の記事 | | 次の記事 >>
マダラマルハヒロズコガ
7月21日、ムモンアカシジミの羽化写真を狙うにあたって、どの程度の状態の蛹が何頭くらいいるのか、ある程度把握しておきたかったので、ムモンアカシジミの幼虫を継続観察していたカシワの根元を探りました。
すると、確かにムモンアカシジミの蛹もいくつか見つかったのですが、ひょうたん形の不思議な構造物がいくつも見つかり、気になりました。


▲マダラマルハヒロズコガ、もしくはその近似種の幼虫の蓑。クロクサアリが営巣しているカシワの根元からいくつも見つかった。 (7月22日 青森県深浦町 PENTAX *ist DS,17-70mm)

家に帰ってからそれを調べてみると、どうやらマダラマルハヒロズコガというガ(もしくはその近縁種)の幼虫の蓑だということが分かりました。
新開孝さんの「昆虫ある記」の2007年1月3日の記事によると、そのガはアリの巣に入って朽木などを食すものと考えられていたが、アリそのものを捕食していることが最近解明された、とのこと。
こういう特殊な生態をもつ昆虫に、一種のロマンを感じずにはいられません。
新開さんのその記事を読んで、僕はこのガの幼虫の写真が撮りたくて堪らなくなりました。


その翌日7月22日、この日に羽化しそうだった蛹があったということもあり、再び同じカシワを見に行きました。
そして、ムモンアカシジミの羽化を一通り写し終えた後、このマダラマルハヒロズコガの幼虫の写真を撮りました。
しかし、しばらく撮影しているうちに、いくつかの疑問が浮かんできました。

疑問1:
確かにクロクサアリが営巣しているカシワの根元にいるけれど、そこはアリの巣そのものではない。
アリを食べる、ということは、好蟻性のシジミチョウなんかではアリの”幼虫”を食べる、ということだけれど、巣の外にアリの幼虫がいるはずがない。

疑問2:
アリを食べる=成虫を捕食する、ということなのであれば、巣外にいてもおかしくない。
しかし、アリが近付くと、捕食しようとするどころか、蓑の中に体を引っ込め、明らかに逃げている。


▲蓑から頭を出して落ち葉や何かに噛み付き、そうして蓑を引っ張ることで少しずつ移動していくのが観察された。 (7月22日 青森県深浦町 PENTAX *ist DS,105mm)


▲上の写真の直後のシーン。近づいてきたクロクサアリの触覚が幼虫に接するやいなや、この幼虫は蓑の中に身を隠した。これと同じような行動を何度も確認している。これは、本当にアリの成虫を捕食するのだとしたら、あまりに不可解な行動だ。 (7月22日 青森県深浦町 PENTAX *ist DS,105mm)

あまりに疑問だったので、迷惑は承知の上で、新開さんにメールで問い合わせてみました。
すると、この蛾がアリ食と判明したのは解剖調査で体内からアリ成体の残骸が確認されたからなのだけれど、実際にこのガの幼虫がアリを捕える瞬間を見た人はまだいない、という旨の回答をいただきました。


なるほど解剖調査でアリ成体の残骸が出てきたならアリを食べていることに間違いないし、成虫を食べているなら巣外で生活していてもおかしくない、と思うと同時に、誰もその捕食の瞬間を見ていないのであれば、やはり何か間違っているのでは?と思わずにはいられませんでした。
事実、この小さな口器と脚で、どうやって自分と同じかそれ以上の大きさで、かつ何倍もの力をもつアリの成虫を捕まられえるというのでしょうか。
不思議でなりません。

アリの成虫の死骸を食べる、というのであれば、この形態でも納得できますが・・・


▲ちなみに、蓑を開いてみるとこんな感じ。 (7月22日 青森県深浦町 PENTAX *ist DS,17-70mm)
この記事のトラックバックURL  http://ze-ph.sakura.ne.jp/zeph-blog/tb.php?128
Commented by fanseab at 2007/12/20 23:07
先ずは↓の「いたこんでフォトコン」での優秀賞受賞おめでとうございます。
さて、新開さんが「ひょうたん島」と命名されているこの繭は本当に面白い
形状をしていますね。察するに、幼虫が吐糸する際、胴を軸中心に頭部を
円弧状に首振り運動することで繭を形成するのではないでしょうか?
その営巣(繭)の様子を是非レポートして頂けると有難いです。
Commented by ze_ph at 2007/12/21 02:26
fanseabさん
ありがとうございます。
確かに営巣の方法は気になりますね。
そもそも、営巣をどこで行うのか、若齢期も蓑に入っているのか、ということから調べる必要がありそうですけれど(苦笑)
Commented by maruyama at 2007/12/22 10:17
こんにちは。私の考えでは、この蛾は動物性遺骸の清掃者で、巣の外に捨てられたアリの死骸やアリの餌の食べかすを好んで食べているのだと思います。アリやアリの幼虫を捕食することはまずありえません。また、確実にアリのいない場所にいますので、アリとの関係は絶対的なものでもないようです。
Commented by ze_ph at 2007/12/22 16:49
maruyamaさん
お久しぶりです。
記事の最後にも少し書きましたが、僕も内心、死骸食いじゃないと話のつじつまが合わないと思っていたので、maruyamaさんの話を聞いて、やっぱり、という気持ちです。
もし清掃者なのであれば、その証拠をつかんでみたいものです。これからも観察してみる価値はありそうですね。
Commented by naitsu at 2011/12/06 15:49
はじめまして。
このマダラマルハヒロズコガの幼虫、前に住んでいた家に度々現れていたのですが、その正体がずっとわからずにいました。

ですが長年の謎が解けました!
ありがとうございます!
Commented by tama at 2013/09/06 14:09
最近この虫の事を知り、好きな虫の1つとなりました。アリの話、興味深いです。
きれいな写真で、謎も解いていただいてスッキリいたしました。
私も巣の作り方にはとても興味があります。普通の半分の大きさのものもいる事から少しずつ大きくしていくのでしょうね。
コメントする
*は必須項目です。







<< 前の記事 | | 次の記事 >>
最近更新されたリンクブログ >>全て表示
虫つれづれ@対馬v2 ― ツシマフトギス
ありんこ日記 AntRoom ― 久々にヤマトシロアリ発見!!
ふしあな日記 ― 春の伊那谷
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 ― 久々の撮影、春は始まったばかり-コツバメ
活動日記 ― 新年のご挨拶
世界のブナの森 ― チャノキの花
蝶の玉手箱 ― アカタテハの羽化
北のフィールドノート ― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記 ― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ ― オジロトウネン
投稿者
ze_ph(記事数:1183
Celastrina(記事数:19
その他
総アクセス数
今日:今日のアクセス数 昨日:昨日のアクセス数