過去の記事
2017 | 01 | 03 |
2016 | 01 | 03 | 04 | 05 | 07 | 09 | 10 | 11 |
2015 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2014 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2012 | 01 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
ブログ内検索
<< 前のページ | 1 2 | 
2/2ページ 
クサカゲロウの幼虫
 父が「集めて楽しむ 昆虫コレクション(森の休日 5)」という本を買ってきた。父はそれと知らずに買ったらしいけれど、僕のお気に入りのサイト「イッカク通信発行所」安田さんの著書。有名種マイナー種問わず従来の昆虫本とは一味違った視点で紹介していて、一般向けに作られてはいるけれど、とても面白い。それに、読んでいて「へぇ!」と思うことも少なくない。ちなみに、この「森の休日」シリーズは前から好きで、実は「見つけて楽しむ きのこワンダーランド(森の休日 4)」も持っていたりする。このシリーズのコンセプトは<大人の絵本>なのだそうで、一歩踏み込んだ深みのある内容が読んでいて楽しい。
 そういえば先日、「ふしあな日記」のspaticaさんがWebサイト「雑虫堂本舗」を立ち上げた。そのPhotoページがやっぱり刺激的。安田さんの本もそうだけど、僕の目指しているところにとても近い。


▲ハネナガオオアブラムシ?を捕食するクサカゲロウ類の幼虫 ―2008年11月29日 青森県黒石市
フユシャク覚え書き
 今年は随分とフユシャクに熱くなってしまった。フユシャク、特にInurois(ウスバフユシャク類)については本を調べたり自分なりに色々考えてみたりもしたけれど、未だによく分からないことが多く、同定もろくに出来ていない。Inuroisはそもそも繁雑で難しい分類群だけど、分からないのはそのせいだけではないような気がする。関東を中心として蓄積された現在の情報と、青森での実情とが必ずしも合致していないのではないか、と疑わずにはいられない。
 さて、来年フユシャクを探す自分のために、今シーズン観察したこと、分かったこと、気になったことなどを書き残しておこうと思う。

[フユシャク亜科]
シロオビフユシャク
 11月下旬に弘前公園で確認。弘前公園では数は多くない。

ウスバフユシャク・ヤマウスバフユシャク
 弘前公園で確認しているが、山地ではまだ見ていない(観察した時期が悪かったのかも)。いかにもウスバフユシャクという斑紋をした個体もいるが多くなく、むしろ、やけに黒線が発達していて地色の濃い個体が多い。後者はヤマウスバフユシャクではないかと考えているが、それにしても黒線の発達が強く(特に翅頂部から伸びる黒線の発達が著しい)、タイプ産地である日光のヤマウスバフユシャクと本当に同一のものなのか検討を要するところだと思う。(それに、ウスバフユシャクの個体変異に過ぎない可能性も捨てきれない。)
 弘前公園で見られるInurois属では、ヤマウスバフユシャクと思われるものが最も多い。ヤマウスバフユシャクのオスは、指で軽く触れただけで擬死するのも特徴的。(他の種も一応擬死するが、ヤマウスバほどでない。)
 ヤマウスバでは、配偶行動が日没前後に行われるのを観察している。


▲ウスバフユシャク ―2007年12月08日 青森県弘前市 弘前公園


▲ウスバフユシャク Inurois sp. フタスジフユシャク的な斑紋だけれど、外横線が湾曲している。 ―2008年11月27日 青森県弘前市 弘前公園


Inurois sp. ―2008年11月24日 青森県弘前市 弘前公園

クロテンフユシャク
 低山地〜山地に多く、低地ではあまり見かけない。晩秋〜初冬のほか、早春にも発生している。

フタスジフユシャク
 まだ、これぞフタスジ!と断言できる個体を見ていない。フタスジらしき個体は弘前公園でたまに見かけるけれど、往々にして外横線が直線的でない。この地域のフタスジ(あるいはその代置種)はこういう特徴を示すのだと考えられなくもないけれど、ウスバフユシャクやヤマウスバフユシャクの一部を誤同定してしまっているのかもしれない。

ウスモンフユシャク
 低地から山地まで、どこでも多い。配偶行動は日没前後に行われるのを観察している。


▲ウスモンフユシャクの交尾 ―2008年11月27日 青森県弘前市 弘前公園

[ナミシャク亜科]
コナミフユナミシャク・オオナミフユナミシャク
 低地から山地まで、どこでも多い。ただ、この2種の区別は困難。
 弘前公園にいるものは安定してメスの翅が大きく、ほぼ全てオオナミフユナミシャクだろうと考えられるが、岩木山では翅の小さいメスも数頭得られており、コナミフユナミシャクとオオナミフユナミシャクの2種が混生しているのではないかと考えている。
 配偶行動は日没直後。

イチモジフユナミシャク
 低地から低山地で多く観察している。弘前公園では黒化型が結構な頻度で見つかっている。
 配偶行動は、オオナミフユナミシャクよりもやや遅い時間に行われているような印象。


▲イチモジフユナミシャク♀の黒化型 ―2008年11月14日 青森県弘前市 弘前公園にて採集(屋内撮影)

クロオビフユナミシャク
 屏風山のカシワ林に多い。岩木山のミズナラ林にもいる(数は少ない)。
 黒みの強いタイプと弱いタイプの2型ある。ヒメクロオビフユナミシャクとは、触覚の櫛歯で見分けられる。

[エダシャク亜科]
ウスオビフユエダシャク
 山地で見られる。屏風山のカシワ林でも確認。

クロスジフユエダシャク
 昼行性の普通種。屏風山のカシワ林でも確認。
 当然、配偶行動は日中に行われる。

シロフフユエダシャク
 早春に発生する。発生時期はヒメギフチョウより少し早いくらい。

フチグロトゲエダシャク
 2008年04月25日の日記を参照
フユシャクの配偶行動



▲ウスバフユシャク?の配偶行動。写真は上から時系列順に、コーリング→オスの飛来→交尾。メスが写真1枚目から2枚目の間に少し移動しているが、全て同じ個体。 ―2008年11月29日 青森県弘前市 弘前公園
<< 前のページ | 1 2 | 
最近更新されたリンクブログ >>全て表示
虫つれづれ@対馬v2 ― ツシマアカガエル
ふしあな日記 ― 6月某日、某所(その4)
ありんこ日記 AntRoom ― 部屋付き石膏飼育ケースでホンウロコアリの飼育
活動日記 ― エゾシロチョウ、ホソバヒョウモン、カラフトタカネキマダラセセリ
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 ― クロマダラソテツシジミ
世界のブナの森 ― アメリカのオオミズアオ
蝶の玉手箱 ― アカタテハの羽化
北のフィールドノート ― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記 ― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ ― オジロトウネン
投稿者
ze_ph(記事数:1183
Celastrina(記事数:19
その他
総アクセス数
今日:今日のアクセス数 昨日:昨日のアクセス数