過去の記事
2017 | 01 | 03 |
2016 | 01 | 03 | 04 | 05 | 07 | 09 | 10 | 11 |
2015 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2014 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2012 | 01 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
ブログ内検索
<< 前の記事 | | 次の記事 >>
オオゴマシジミ
今回、生まれて初めてオオゴマシジミを見ることができました。感動です。
お世話になったUさん親子とTさん、ありがとうございました。

※今日は他に4つ記事があります。(テスト期間中溜め込んだ分です・・・)
 そちらも併せてご覧ください。


▲オオゴマシジミ♂(8月1日 青森県七戸町 PENTAX *ist DS2,70-300mm + ストロボ)


▲オオゴマシジミ♂(8月1日 青森県七戸町 PENTAX *ist DS2,70-300mm + ストロボ)


▲オオゴマシジミ♀(8月1日 青森県七戸町 PENTAX *ist DS2,14mm + ストロボ)


▲オオゴマシジミ♀(8月1日 青森県七戸町 PENTAX *ist DS2,14mm + ストロボ)
この記事のトラックバックURL  http://ze-ph.sakura.ne.jp/zeph-blog/tb.php?75
Commented by kenken at 2007/08/04 14:04
5記事の集中的更新、いっきに拝読しました。
お天気のこともあるのでしょうが、オオゴマはこの45度のV字開翅まではすぐに開いてくれるのですが、そこから先の180度開翅まではなかなか開きませんねぇ?
最後の1枚は青空、太陽までも表現できて素晴らしいです。
そちらではクロバナヒキオコシ?が主なのでしょうか。
Commented by ze_ph at 2007/08/05 02:06
kenkenさん
オスのほぼ180度開翅も撮影しているのですが、どうもそちらの写真は雰囲気がイマイチなので掲載しませんでした。
ちなみに、青森にはカメバヒキオコシは自生せず、専らクロバナヒキオコシで発生しています。
Commented by maeda at 2007/08/05 08:25
3、4枚目は好みですね。
鮮度も良く、すばらしいです。
暫くあっていないオオゴマです。
Commented by ze_ph at 2007/08/05 22:13
maedaさん
運良く、鮮度の良い雌雄に1頭ずつ出会うことができました。
青森では多産地と言えるほどの生息地を知らないので、なかなか撮影には苦労する種です。とりあえず、難物が一つ落とせてほっとしています。
Commented by thecla at 2007/08/05 22:57
3、4枚目どちらも素晴らしいですが、私の好みとしては、影とのコントラストが効いた3枚目に一票!下は沢でしょうか。
オオゴマの180度開翅は、翅の構造か尾部を持ち上げて190度くらいになるので、色の表現が難しい気がしているのですが、どうでしょう。
Commented by Lycaena at 2007/08/06 00:55
いつもながら素晴らしい写真ですねー。3枚目の涼しげな感じも良いですが、自分は4枚目の様な太陽が綺麗に写っている写真に特に憧れます。
そういえば自分も以前、青森市在住の蝶屋の方にお願いして採集に同行させて頂いた際に、その方が実際に採集されたオオゴマを見せて貰った事がありました。
その時の自分は説明されても「ふーん、ちょっと珍しい蝶なんだー。」位にしか思ってませんでしたけど。(苦笑)
Commented by ze_ph at 2007/08/06 21:55
theclaさん
3枚目の写真の下部分は沢です。
陰影が強くつき過ぎて分りづらくなっていますが・・・。

僕が見た開翅は160?170度くらいの開き具合でした。
色が出にくいのもそうなのですが、今回の場合はそもそも翅に影がかかってしまったので、使える写真にはなりませんでした。
Commented by ze_ph at 2007/08/06 22:20
Lycaenaさん
青森のオオゴマは北海道や中部山岳のように多産地が知られているわけではないので、格は十分高いと思います。
でも、そんなものですよね(笑)
Commented by ゆうざん at 2008/03/12 09:06
半年以上前の記事にコメントしてしまいます。

会社で回覧していた雑誌「自然保護 2008年3・4月号」を見ていたら,なんか見覚えのあるオオゴマシジミの写真が。で,撮影者を見て納得しました。

まあ,このように雑誌に載るような写真を何回も撮られていて,すごいですねー。感心します。

昨シーズンは一緒に撮りに行くことができなかったので,今年はどこかで一緒に撮りましょう!
Commented by ze_ph at 2008/03/12 18:31
ゆうざんさん
その記事の筆者のヤマモトさんが推薦して下さり、このような機会をいただきました。
あまり虫屋さんの読まなそうな雑誌の中でちょこっと使われているだけなので、気付く方がいるとは思いもしませんでした。

そうですね。機会がありましたらご一緒しましょう。
コメントする
*は必須項目です。







<< 前の記事 | | 次の記事 >>
最近更新されたリンクブログ >>全て表示
虫つれづれ@対馬v2 ― ホシチャバネセセリ
活動日記 ― オオイチモンジ
ありんこ日記 AntRoom ― 巨大なサスライアリのオス
ふしあな日記 ― 6月某日、某所(その4)
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 ― クロマダラソテツシジミ
世界のブナの森 ― アメリカのオオミズアオ
蝶の玉手箱 ― アカタテハの羽化
北のフィールドノート ― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記 ― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ ― オジロトウネン
投稿者
ze_ph(記事数:1183
Celastrina(記事数:19
その他
総アクセス数
今日:今日のアクセス数 昨日:昨日のアクセス数