過去の記事
2017 | 01 | 03 |
2016 | 01 | 03 | 04 | 05 | 07 | 09 | 10 | 11 |
2015 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2014 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2012 | 01 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
ブログ内検索
<< 前の記事 | | 次の記事 >>
バッタの擬態

▲コノハバッタ。[2/3追記:Systella rafflesiiもしくはその近縁種だろうとの指摘をいただきました。オンブバッタとは下目レベルで違うグループのようです。]こんなに凄い姿をしていても、よく見ると翅以外はオンブバッタそっくりだから笑ってしまう。オンブバッタ以上に大人しく、触っても殆ど動かない。さまざまな色彩変異があるようだが、この個体は前・中脚と触覚だけが茶色い緑色型。前・中脚が茶色いおかげで、体の「木の葉形」が際立っていると思う。 (2007年12月28日 Kinta Highland, Malaysia Olympus E-330, 14-54mm)


▲造巣性のバッタ。種名は全く見当がつかない。葉をかじって枯らすことで、身を隠すための巣を造っているのだと思う。この生態は、スミナガシの若齢幼虫なんかと通じるものがあるような気がする。 (2007年12月26日 Mt. Jasar, Malaysia RICOH Caplio R7)


フキバッタに近い仲間なのだろうか? [2/3追記:クビナガバッタ科(Eumastacidae)の1種だろうとのことです。]一見ちょっと派手なだけの普通のバッタに見えるが、翅は透明で、腹部には黄色と黒の縞模様・・・ということは、ハチの格好を少し意識(昆虫相手に意識という言葉を使うのは不適切かもしれないけれど、擬態と呼ぶには気が引ける完成度だから、敢えてそういう表現に。)しているのかもしれない。 (2007年12月24日 19 mile, Malaysia Olympus E-330, 14-54mm)
この記事のトラックバックURL  http://ze-ph.sakura.ne.jp/zeph-blog/tb.php?166
Commented by Vespa at 2008/02/01 17:57
コノハバッタ・・・本当にオンブバッタですね。
でも、これではオンブができなさそうだから、どのように交尾するのかちょっと気になります。

あと、
1/13の記事では気づきませんでしたが、R7使っていたんですか?
Commented by ze_ph at 2008/02/01 21:48
Vespaさん
確かに交尾はどうするんですかねぇ。
セミみたいにV字に並ぶのが楽そうな気もしますが・・・
あ、横になっているメスの側面にのっかるってのもアリかも!
(実際どんなふうに交尾するのか知らないので、全部全くの妄想です。笑)

そうそう、マレーシアにはR7も持って行きました。
R4が秋頃壊れてしまったので、買い替えたんです。
でも、R7はR7で、今度はマレーシアにいる最中に壊れてしまいました。
幸い買ったばかりだったので帰国後すぐに新品と交換してもらうことができましたが・・・それにしても、現地で壊れられるのは困ります(苦笑
Commented by Nabita at 2008/02/02 23:20
雑虫ネタにレスを。

コノハバッタは、Trigonopterygidae(科の和名知らず)の Systella rafflesii (←名前からしてマレーくさい)か、その近似種ではないでしょうか。そうだとすれば、オンブバッタとは下目レベルで全く異なるグループです。バッタの特徴である腹部基部側面の鼓膜がないとされます。

造巣性バッタは何なんでしょう。若いのか、親なのかもわかりません。

最後のバッタは、クビナガバッタ科 Eumastacidae のもので間違いないでしょう。この色彩は、カメムシなどにもみられるように、普段は隠蔽、飛ぶときハチ擬態という気がします。こういうのを見たのなら、飛ばしてみて、ハチくささを検分して欲しかったですね。

先日のカメムシ幼虫は、オオカメムシ科 Tessaratomidae ですね。東南アジアには結構たくさんいるものですが、それ以上はわかりませぬ。幼虫は平べったくて、おつまみに入っているカレイの仔魚の乾き物のようなのが多いようです。翅芽の状態から、上の大きいのは終齢(5齢)、下の小さいのは2齢位のように思えます。
Commented by ze_ph at 2008/02/03 03:37
Nabitaさん
下目・・・ということは、亜目の下で上科の上ですよね?
そりゃまた随分と遠縁な。触った感じもオンブバッタそっくりだったんですけどねぇ・・・

>造巣性バッタは何なんでしょう。若いのか、親なのかもわかりません。

Nabitaさんも分からないとのことで、正直ちょっとほっとしました。
種名どころか、幼虫なのか成虫なのかすら分からず、もしかして修行が甘すぎるんだろうかと心配していたところでした(苦笑)

>最後のバッタは、クビナガバッタ科 Eumastacidae のもので間違いないでしょう。

ということは、フキバッタとは結構な遠縁ですよね。(下目がどうなのかは調べがつかないけれど、上科レベル?)
うーん。確かに雰囲気が結構違うかなぁとは思ったのですが、そこまで分類的に離れたものとは思いませんでした。(頭の中にクビナガバッタ科なんて選択肢が無かったせいもあるけれど・・・)
勉強不足ですみません(大汗)

>この色彩は、カメムシなどにもみられるように、普段は隠蔽、飛ぶときハチ擬態という気がします。こういうのを見たのなら、飛ばしてみて、ハチくささを検分して欲しかったですね。

かなりアクティブに飛びまわる種で、飛んでいる姿は何度となく観察しています。
飛ぶと腹部の黄色が目立って見え、翅も透明でバタつきがやや速く、ハチに似せようとしているように見えました。
ただ、似せようとしているのは分かるのですが、実際似ていたかと聞かれると、ちょっと微妙な気もします(苦笑)
Commented by 海野和男 at 2008/02/03 22:50
造巣性バッタというのはぼくも知りませんでした。しかしこれはバッタが枯らしたものかどうかはわかららないですね。こうした枯れた部分には結構いろいろな虫たちが隠れています。他の昆虫、チョウかガの幼虫かな?が枯らした部分に隠れているのではないでしょうか。コノハバッタは本当に顔がオンブバッタに似てますね、分類はわかりませんがぼくもオンブバッタに近い仲間と思っていました。黄色いのや茶色などいろいろいますね。
クビナガバッタは100回以上も観ていますが活発で普通のバッタと同じようにジャンプします。もちろん飛びますが、ぼくにはハチのような飛翔には見えませんでした。でもとまっているときにちょっとハチ擬態の要素はあると思います。ハチ擬態のバッタは、まず葉の上での動きが違います。そのような行動もこのバッタはしないと思います。
この前出ていたカメムシ面白いですね。あんな葉っぱの植物ありましたね。

Commented by ze_ph at 2008/02/06 19:59
海野さん
確かに2番目の写真の巣(?)は、このバッタが造ったものとは限らないかもしれません。もう少しきちんと現地で検証しておくべきでした。
クビナガバッタの動きは、確かにハチと似ていると言えたものではないですよね。ただ、他のバッタと比べたら、若干滑空感が少ない(=羽ばたきが速い?)ように思いました。ハチには全然似ていないけれど、似せようとして進化している途中段階の姿なのかも・・・と、思わないこともないのですが、よく分かりません(苦笑)
あのカメムシは、意外や意外、よく擬態していて、あんなに派手で大きいのに危うく見落とすところでした。赤い芽の部分に溶け込んでいるというのもそうですが、ジャングルの中の緑をかぶった光の中では、赤は意外と目立たない色なのだと思います。
コメントする
*は必須項目です。







<< 前の記事 | | 次の記事 >>
最近更新されたリンクブログ >>全て表示
虫つれづれ@対馬v2 ― ツシマアカガエル
ふしあな日記 ― 6月某日、某所(その4)
ありんこ日記 AntRoom ― 部屋付き石膏飼育ケースでホンウロコアリの飼育
活動日記 ― エゾシロチョウ、ホソバヒョウモン、カラフトタカネキマダラセセリ
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 ― クロマダラソテツシジミ
世界のブナの森 ― アメリカのオオミズアオ
蝶の玉手箱 ― アカタテハの羽化
北のフィールドノート ― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記 ― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ ― オジロトウネン
投稿者
ze_ph(記事数:1183
Celastrina(記事数:19
その他
総アクセス数
今日:今日のアクセス数 昨日:昨日のアクセス数