|
▲ようやく発見できた深浦のヤマトシジミ。この個体は外縁黒帯が幅広い高温期型♂ 豪雪の影響が危惧されていた深浦のヤマトシジミがようやくみつかりました。 例年は第一世代が5月、第二世代7月、第三世代8月、第四世代9-10月の出現なので、今回の成虫は第三世代かと思われます。 さてそのヤマトシジミですが、かつては秋田県最南端の象潟が日本海側における越冬北限とされていました。ところが1990年代に入ると温暖化による北上傾向が秋田県各地で指摘され、2000年10月には青森県南西部の深浦地方から発見されました。ヤマトシジミのように飛翔力が弱い蝶でさえ、10年の間に数十世代をかけて北上すれば、青森県にまで到達できるということなのでしょう。 こうして青森県へ到達したヤマトシジミは斑紋異常個体の多発現象などで注目されていたのですが、豪雪の影響で2005年は激減。さらに2006年の深浦は66年ぶりという豪雪で、2冬連続となった厳冬の影響は深刻でした。 スミナガシ探しで8月の深浦へ6度も通い続けたのは、ヤマトシジミ調査のためでもあったのです。 そんな経緯があっただけに、無事ヤマトシジミがみつかってくれてホッとしました。とはいえ、今のところ個体数はかなり少ないので、斑紋異常は確認できていません。秋が深まって、多数の第四世代が出現する時こそと期待しているのですが・・・・・ ▲青色部が少ししかない夏場のヤマトシジミ♀ ▲シロツメクサに誤産卵しているヤマトシジミ。猛暑で感覚がマヒしたのか、このメスはシロツメクサへの誤産卵を何度も繰り返した。個体数が少ないのだから、きちんとカタバミに産めよと言いたくなる。 ▲ヤマトシジミ生息地のすぐそばでキツネノカミソリ(ナデシコ科)に訪花していたカラスアゲハ♂。それにしても物騒な標準和名の花だ。 ▲ダイミョウセセリを広角で ▲私が「ガウラモドキ」と呼んでいるチャマダラエダシャク。この蛾が薄暗い林縁をゆったりと舞う姿は、マレーシアで見たガウラ Ideopsis gaura にそっくりだ。 by ze_ph | 2006-08-29 21:43 | Comments(7)
チャマダラエダシャクは山梨でも時々見ますが、おっしゃるとおり、蝶のように舞っていますね。私は初めてこの蛾が飛んでいるのを見たとき(その時は林の中ではありませんでしたが)、花に静止するまで蝶だと疑いませんでした。 そうですかっ!ヤマトいましたか。 多産する次の世代が楽しみですね。 しかし、マメ科への誤産卵とはなんともねぇ。 シロツメをかじったりする可能性はないのでしょうか? なんだかkenkenさんの追っかけやってるみたいです(笑)。 ヤマトシジミ、綺麗です。なんだか違う蝶のような気さえします。 高温期型は青森における高温って感じなんでしょうか? Commented by Celastrina at 2006-09-01 00:20 x 虫林さん 初めてチャマダラエダシャクを見たのは10年ほど前の十和田湖でした。車で湖畔の薄暗い道を走っていたときに、後部座席にいた息子のze_ph(当時8歳)が、「 お父さん、あれオオゴマダラに似ていない?」と言って林縁を舞う「謎の蝶」を指さしたのです。まさかと思いつつも急停車して追いかけると、いかにもマダラチョウ的な飛び方で彼方へと去ってしまいました。のちに「謎の蝶」が実際はチャマダラエダシャクという蛾であることを知りましたが、初めて十和田湖で見たときの驚きは忘れられません。 Commented by Celastrina at 2006-09-01 00:46 x kenkenさん ヤマトシジミが属するPseudozizeeriaは1属1種で、日本ではカタバミに固有です。でもインド産のヤマトシジミ(現時点では日本産ヤマトシジミと同種の別亜種とされている)はカタバミを主要としつつもマメ科やキツネノマゴ科という二次的な記録があるそうです。 日本産ヤマトシジミの幼虫がマメ科だけで飼えるとは考えにくいですが、かじる程度ならありうるかもしれませんね。 Commented by Celastrina at 2006-09-01 00:55 x nomusanさん 言われてみると、関東以西の高温期型ほど黒くはないですね。でも例年の夏は、もっともっと黒い個体もみつかります。今夏は個体差の評価ができるような数がいないので、とにかくみつかった個体を撮りました。 こんにちわ!
シジミって貝だけかと思っていました。 蝶もいるんですね。 勉強になりました。
|