5月4・5日に山形県鮭川村で開催された
チョウ類保全シンポジウムに参加してきました。1日目のフィールドワークにしか参加できなかったのは残念でしたが・・・。昆虫関連の集まりとしては若者が多く(それでもやっぱり少ないと思うのですが)、高校生や大学生、大学院生の参加者もいました。
フィールドワークは3グループに分かれての活動だったのですが、僕は撮影会グループで
海野さんや
高嶋さんのお手伝いをさせていただきました。・・・ということに表向きはなっていたみたいですが、参加者に紛れて撮影していたというのが実際のところです(苦笑)
▲ニワハンミョウ。翅の曲げ具合から、カーブしているところだということが分かる。ギフチョウはあまり見られなかったけれど、このハンミョウは沢山いた。 (2008年05月04日 山形県鮭川村 CASIO EXILIM PRO EX-F1)
▲実演を交えつつ撮影方法を説明する海野さん。ギフチョウ以上に、海野さんが被写体になっていたような・・・。 (2008年05月04日 山形県鮭川村 Olympus E-330, 14-54mm)
▲ギフチョウのメス。時期が少し過ぎていたようで、あまり数は見られなかった。父撮影。 (2008年05月04日 山形県鮭川村 PENTAX *ist DS, 105mm)
▲ミチノクサイシンに産み付けられたギフチョウの卵。ミチノクサイシンに産卵するのは、この地域ならでは。片手にレフ板を持って撮影しようとしていたら、ハタナカさんが手伝ってくれた。
小諸日記に掲載された写真の中に、ちょうどこの写真を撮っている僕とハタナカさんが小さく写り込んでいてビックリ。 (2008年05月04日 山形県鮭川村 Olympus E-330, 14-54mm)
▲Nikon COOLPIX P80でギフチョウの卵を撮影する海野さん。ミチノクサイシンの葉の小ささと群落の大きさがよく分かると思う。 (2008年05月04日 山形県鮭川村 Olympus E-330, 14-54mm)
▲鮭川村のギフチョウ生息地から望む鳥海山。田んぼは丁度土を起こしたところで、まだ水は張っていなかった。 (2008年05月04日 山形県鮭川村 Olympus E-330, 14-54mm)
▲帰る道すがら、山形県北西端の遊佐町から鳥海山を撮影。当然ながら、内陸の山の中にある鮭川村よりも季節の進行は早く、田んぼには既に水が張られている。 (2008年05月04日 山形県遊佐町 PENTAX *ist DS, 17-70mm)