青森の蝶たち::ブログ
トップページへ戻る
過去の記事
2017 |
01
|
03
|
2016 |
01
|
03
|
04
|
05
|
07
|
09
|
10
|
11
|
2015 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2014 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2013 |
01
|
02
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
2012 |
01
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
12
|
2011 |
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2010 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2009 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2008 |
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2007 |
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
ブログ内検索
<< 前のページ
|
1
2
3
4
5
6
7
|
次のページ >>
2014年08月
>>記事一覧
4/7ページ
シロスジベッコウハナアブ
2014.08.19 02:50
author :
ze_ph
スズメバチ類をホストとするベッコウハナアブ類の中では、おそらく最普通種。ハナアブは往々にして、その角度次第でみすぼらしく写ってしまう(そのくせ、せわしなく動き回る)のですが、ようやく不満のない角度から撮影することができました。
オオイタドリに訪花したシロスジベッコウハナアブ♀
Volucella pellucens
ヤンコウスキーキリガ
2014.08.19 02:36
author :
ze_ph
先日は
灯火に飛来していたヤンコウスキーキリガ
なのですが、今度は日中に、葉の裏で休んでいるものを見つけました。
近くに街灯などは無く、あくまでも自然な形で選ばれた休息場所のようでした。花期の真っ只中にあるオオイタドリの群落内だったので、この個体は夜に訪花して、そのまま近くで夜を明かしたのかもしれません。
ヤンコウスキーキリガ♀
Xanthocosmia jankowskii
2014年08月14日 八甲田山
オニクワガタ
2014.08.18 01:07
author :
ze_ph
かなりの大型個体でした。ちなみに、
オオキノコムシ
がいたのは、すぐ奥に見える立ち枯れの裏側。
オニクワガタ♂
Prismognathus angularis
2014年08月14日 八甲田山
ルリヒラタムシ
2014.08.18 01:01
author :
ze_ph
ルリヒラタムシ
Cucujus mniszechii
2014年08月02日 八甲田山にて採集(飼育下で撮影)
オオキノコムシ
2014.08.18 00:56
author :
ze_ph
ブナの立ち枯れで菌類を摂食していました。地上5mほどの高さにいたので、木に脚立を立てかけて恐る恐る撮影。
オオキノコムシ
Encaustes praenobilis
2014年08月14日 八甲田山
<< 前のページ
|
1
2
3
4
5
6
7
|
次のページ >>
最近更新されたリンクブログ >>
全て表示
ありんこ日記 AntRoom
― 長旅から無事帰国しました。
虫つれづれ@対馬v2
― ウスリーマメゲンゴロウ
ふしあな日記
― 去年の8月某日、某所
活動日記
― 新年のご挨拶
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録
― クロマダラソテツシジミ
世界のブナの森
― アメリカのオオミズアオ
蝶の玉手箱
― アカタテハの羽化
北のフィールドノート
― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記
― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ
― オジロトウネン
投稿者
ze_ph
(記事数:
1183
)
Celastrina
(記事数:
19
)
その他
RSS 1.0
管理者ページ
今日:
昨日:
script by
BlognPlus
Copyright© 2009 Tadashi Kudo & Seiya Kudo. All Rights Reserved.