過去の記事
2017 | 01 | 03 |
2016 | 01 | 03 | 04 | 05 | 07 | 09 | 10 | 11 |
2015 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2014 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2012 | 01 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
ブログ内検索
<< 前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 | 次のページ >>
3/7ページ 
シロシタバ
僕の一番好きなカトカラです。
珍しい種類ではないのですが、夜に樹液に集まるのを見るのは初めて。昼に見つけるのと違ってきちんと翅を広げてくれるので、見応えがありました。


シロシタバ Catocala nivea


日中にミヤマクワガタと

2014年08月24日 黒石市
オオシロシタバ



オオシロシタバ Catocala lara

八甲田山
ヨシノキシタバ
ゴマシオキシタバはド普通種なのですが、同じくブナ食いの本種は少なめ。見た目もなかなか豪華です。


ヨシノキシタバ Catocala connexa

八甲田山
ゴマシオキシタバ



ゴマシオキシタバ Catocala nubila

八甲田山
エルタテハとオニベニシタバ
今年は八甲田でキベリタテハを見かけません。その代わり、エルタテハをぽつりぽつりと目にします(例年はキベリタテハよりずっと少ない)。


ダケカンバの樹液に集まったエルタテハ Nymphalis l-album とオニベニシタバ Catocala dula。父撮影


エルタテハ

ゴマシオキシタバほどではないにしろ、オニベニシタバもかなり個体変異に富んだカトカラです。エゾベニシタバとの区別は後翅の模様を見ると簡単なのですが、それが叶わない場合でも、翅形の違いなどで区別できます。


オニベニシタバ

2014年08月02日・14日 八甲田山
<< 前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 | 次のページ >>
最近更新されたリンクブログ >>全て表示
ありんこ日記 AntRoom ― 長旅から無事帰国しました。
虫つれづれ@対馬v2 ― ウスリーマメゲンゴロウ
ふしあな日記 ― 去年の8月某日、某所
活動日記 ― 新年のご挨拶
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 ― クロマダラソテツシジミ
世界のブナの森 ― アメリカのオオミズアオ
蝶の玉手箱 ― アカタテハの羽化
北のフィールドノート ― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記 ― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ ― オジロトウネン
投稿者
ze_ph(記事数:1183
Celastrina(記事数:19
その他
総アクセス数
今日:今日のアクセス数 昨日:昨日のアクセス数