もう撮影してから随分時間が経ってしまいましたが、岩手での副産物です。
夜の灯火採集はあまり成果があがりませんでした・・・。

▲ウラナミアカシジミ♀(7月1日 岩手県陸中地方 PENTAX *ist DS,105mm)

▲ウラナミアカシジミ♀。若干とはいえ、翅を開くのは珍しい気がする。(7月1日 岩手県陸中地方 PENTAX *ist DS,105mm)

▲ウラナミアカシジミ♂。父撮影。(7月1日 岩手県陸中地方 PENTAX *ist DS,105mm)

▲ミヤマカラスアゲハ♀(7月1日 岩手県陸中地方 PENTAX *ist DS,17-70mm)

▲キマダラルリツバメ♂(7月1日 岩手県陸中地方 PENTAX *ist DS,17-70mm)

▲灯火に飛来したヘビトンボ(6月30日 岩手県陸中地方 Ricoh GR Digital)

▲コンビニの灯りに飛来したオオミズアオ♀(6月30日 岩手県陸中地方 Ricoh GR Digital)

▲街灯に飛来したカブトムシ♀(6月30日 岩手県陸中地方 Ricoh GR Digital)
この記事のトラックバックURL
http://ze-ph.sakura.ne.jp/zeph-blog/tb.php?57
Commented by
spatica at 2007/07/11 21:09
ウラナミアカ羨ましいです。多分まだ10回もあったことがありません。
灯火は集まってくる虫が面白いですが、なかなか撮る気にはなりませんよね。
ヘビトンボ、私は結構好きなんですが皆に変だと言われます。
すごく綺麗な虫だと思うんですが…。
Commented by
ze_ph at 2007/07/11 21:48
spaticaさん
ウラナミアカ、少ないですよね。
僕も青森県内では見たことがありません。何度か岩手で見たことがあるだけのような気がします。
ヘビトンボは僕も好きですよ。
大きくて黄色くて、なかなか良い虫だと思います。
たしかに、嫌う人も多いですけれど・・・。
コメントする