過去の記事
2017 | 01 | 03 |
2016 | 01 | 03 | 04 | 05 | 07 | 09 | 10 | 11 |
2015 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2014 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2012 | 01 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
ブログ内検索
<< 前の記事 | | 次の記事 >>
Graphium arycles
 最終日にTac Maiで撮影した吸水集団では、5種類の Graphium が見られました。日本との共通種であるミカドアゲハ G. doson が最も多く、Graphium 全体の7〜8割。それに混じって、同じく共通種のアオスジアゲハ G. sarpedon や、いかにも南国的な雰囲気を放つオナガタイマイ G. antiphatesG. eurypylus 、そして、G. arycles が吸水していました。


中央を飛んでいるのが Graphium arycles のオス。他に写っているのは、Polyura athamas、ミカドアゲハ G. doson、タイワンシロチョウ Appias lyncida 、ムモンキチョウ Gandaca harina など。 ― 2009年12月31日 Tac Mai, Dong Nai, VIETNAM


2009年12月31日 Tac Mai, Dong Nai, VIETNAM
<< 前の記事 | | 次の記事 >>
最近更新されたリンクブログ >>全て表示
ありんこ日記 AntRoom ― インドクワガタアリ新事実判明!
虫つれづれ@対馬v2 ― ウスリーマメゲンゴロウ
ふしあな日記 ― 去年の8月某日、某所
活動日記 ― 新年のご挨拶
蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 ― クロマダラソテツシジミ
世界のブナの森 ― アメリカのオオミズアオ
蝶の玉手箱 ― アカタテハの羽化
北のフィールドノート ― カマキリが・をくうの・に当てはまるのは
小畔川日記 ― 小畔川便り(アゲハの吸水-19(2022/9/10.11))
鳥蝶ビデスコ ― オジロトウネン
投稿者
ze_ph(記事数:1183
Celastrina(記事数:19
その他
総アクセス数
今日:今日のアクセス数 昨日:昨日のアクセス数