雪解けからギフチョウシーズンまでに出現する蛾を集めてみました。ちょっと意外なくらいに色んな種類がいて面白いです。先日発売された
キリガ図鑑を読んだので、個人的に今まで全く未知の領域だったキリガ類も、身近にいる種類くらいはなんとか分かるようになってきました。

エゾヨツメ
Aglia japonica のオス。上の画像は軽く指でつついて威嚇させたところで、普段は翅を閉じてとまっています。

ミヤマスカシクロバ
Hedina psychina のオス

イカリモンガ
Pterodecta felderi

エゾモクメキリガ
Brachionycha nubeculosa のオス

カバイロミツボシキリガ
Eupsilia boursini のオス

エゾミツボシキリガ
E. transversa のオス

モンハイイロキリガ
Lithophane plumbealis のオス

ウスアオキリガ
L. venusta

カタハリキリガ
L. rosinae の2型

ハンノキキリガ
L. ustulata

スモモキリガ
Anorthoa munda のオス

ホソバキリガ
A. angustipennis の交尾

ヨモギキリガ
Orthosia ella のオス。草原性のやや得にくい種類。

カバキリガ
O. evanida のオス

シロヘリキリガ
O. limbata のオス

ゴマフキリガ
O. coniortota のメス

チャイロキリガ
O. odiosa のオス

イイジマキリガ
O. ijimai のメス。それなりの珍種らしい。

カシワキリガ
O. gothica のオス

スギタニキリガ
Perigrapha hoenei の濃色型と淡色型

カギモンヤガ
Cerastis pallescens のオス。黒化傾向の強い個体。