![]() | |||||||
|
![]() ▲ミズイロオナガシジミ neoattilia型(PENTAX *ist DS2 + SIGMA 105mm MACRO) 岩手ではこのようなneoattilia型と呼ばれる黒紋発達個体がよく見られます。青森もneoattilia型の出現率は比較的高い地域ですが、岩手は比べ物にならない程多いような気がします。 昨年は3個体見ることが出来ましたが、今年は上の写真の個体1頭だけでした。 ![]() ▲テリトリーを張るメスアカミドリシジミ♂(PENTAX *ist DS2 + SIGMA 105mm MACRO) ![]() ▲トネリコの幹で翅をのばすチョウセンアカシジミ(父撮影 PENTAX *ist DS2 + PENTAX 18-55mm) ![]() ▲キバネセセリ(PENTAX *ist DS2 + SIGMA 105mm MACRO) ![]() ▲ヒメシジミ。1頭の♀に求愛する3頭の♂。この写真のみ県内で撮影。(父撮影 PENTAX *ist DS2 + SIGMA 105mm MACRO) by ze_ph | 2006-07-14 23:30 | Comments(8)
はじめまして。四国在住の大塚(cqa10763)と申します。 以前からROMさせていただいていました。楽しく見させていただいています。 いつも、美しい写真にため息が出る思いで拝見していますが、今日のカットは、またすばらしいですね。メスアカミドリやヒメシジミのカットなど、とっても好みです! これからも楽しみにしております。 これだけ黒紋が太いと別の蝶のように見えますね。 ヒメシジミの飛翔も躍動感が出ていて最高です。 はじめまして。ブログランキングから参りました。 綺麗な写真ばかりで素晴らしい! 私もチョウの写真を撮りますが、なかなかこんなふうにうまく撮れません。 私は鳥が主で、チョウに関してはど素人です。また時々お邪魔させていただきますね。 ![]() いやあー、見事な黒斑ですね~。別種のようです。 大塚さん はじめまして。蝶ばかりに偏りがちなブログなので、蝶屋さん以外の方からコメントがあると素直にうれしいです。 実は僕も、小さい頃一時期カミキリにのめりこみました。そしてその後ハナムグリに。で、今の蝶に至ります(苦笑 kasya5さん 去年はもっと凄い個体が見られたのですが・・・ 個体変異の大きい蝶は面白いですね。 Boobyさん はじめまして。よろしくお願いします。 ブログランキング・・・放置しすぎて順位が落ちてしまいました(苦笑 でも受験生だし、この程度で良いかな、と・・・ こちらからも、ブログ時々お邪魔させていただきます。 mtana2さん
岩手のは本当に凄い個体が多いです。 大抵の個体が程度の多少があるにしても何処か変わっていて、普通の個体を探す方が難しいような気がします。
|