MENU
TOP
Diary
特集
Photo
Links
2005年5月
過去ログ
5月31日(火)
とまる瞬間
これはさすがに偶然の産物。
花にとまりそうだと思ったからシャッターをきりこそしたけど、ここまでピッタリと写らせる予定はありませんでした。 むしろ自分がビックリ。
でも基本的に、ベニシジミは自分の中で難物です。広角にこだわった写真は全部失敗してたし・・・。
(記:誠也 撮影日:一昨日)
5月30日(月)
ウスバシロチョウ追飛
なんか、昨日はウスバシロチョウも見ました。
今頃の時期にウスバシロチョウを見るということは、例年と大して変わらない気がします。 今年の他のものの遅れを考えると、かなり意外。ヤマトシジミやツバメシジミもまだみたいだし。
そういえば、ここの広場(といっても10メートル四方程度の狭い範囲)には、キアゲハ♀が1頭に、モンシロチョウが数頭、そしてウスバシロ♂が一頭だけ飛んでいたのですが、 ウスバシロチョウは同じアゲハチョウ科同士のキアゲハとは全く干渉しないで、見た目の似ているモンシロチョウとばかり絡まりあって飛んでいました。
結局、チョウの側にしてみれば、分類なんてどうでもいいってことなんでしょうか。
(記:誠也 撮影日:昨日)
5月29日(日)
本格的にシーズンが始まった気配
今日は風邪からも復帰して、深浦方面へ。
晴れたらいいなぁ・・。とは思っていたけど、今日はそんな心配をよそに、晴れ過ぎ。
暑い。
暑い。
熱い。
そのせいか、2時頃からはチョウも飛ばなくなってしまいました。
キアゲハやベニシジミ、ダイミョウセセリなど、普通種ばかりとは言えチョウの種類数が増えてきていて、素直に楽しめました。 やっと、本格的なシーズンが始まったような感じ。
そういえば、キアゲハもベニシジミもダイミョウセセリも、見るに堪える写真が撮れたのは、今日初めてのような気がします。
(記:誠也 撮影日:今日)
5月27日(金)
不動の滝
ヤマトシジミの発生地の近くから入った所で、先週の土曜日にミヤマセセリを撮影したところでもあります。
人は殆ど来ない場所らしく、足跡もカモシカのものばかり。で、一番奥にはこの滝が。
花は無いけど秘密の花園(?)みたいな凄く良い場所でした。ミヤマカラスアゲハでも集まってくれたら、最高なんだけどなぁ。
明日は十和田方面行って来ます。
でも、ちょっと風邪気味かも?ま、治るはず。
(記:誠也 撮影日:2005/05/21)
5月26日(木)
なぜだか難物
どこにでも沢山いるのに、心持ちの悪さのせいか、まともな写真を殆ど撮ったことのないベニシジミ 綺麗な春型がいるうちにきちんと撮影しておかないと、あとで後悔するのは分かってるんだけど・・・。
今年もベニシジミのまともな写真は撮らずに終わってしまいそうな予感。
(記:誠也 撮影日:2005/05/21)
5月25日(水)
このまえの白神
白神の麓、十二湖へ向かう道沿いからの景色です。
ヤマザクラの桃色はないものの、残雪がいたるところに見られるあたりが今年らしい気もします。 (中央に見える大きくて真白なところは、雪ではなく剥き出しになった崖ですが)
あ。そういえば今日、著名な方々からメールを数通いただきました。
昨日の写真に写りこんでいる甲虫の正体は、モモブトカミキリモドキだそうです。 お忙しい中、わざわざありがとうございます。
正直、自分の幼稚な写真や文章が見られているということを知って、かなりビビってます。(苦笑)
(記:誠也 撮影日:2005/05/21)
5月24日(火)
なんだこれ?
めぼしい被写体も見つけられず、たまたま出てきたキタテハの写真を撮っていました。
ピントは合ってるけどキタテハが線になってしまっているところが痛いなぁなんて思っていると・・・あれ?なんか変な甲虫が写り込んでる??(写真左側) もちろん、狙ったわけではなく、気づいていたわけでもなく、ただ偶然に。
これ、何??
(記:誠也 撮影日:2005/05/21)
5月23日(月)
モンシロチョウ
他のチョウが全然飛んでない時でも飛んでいてくれるのが、シロチョウの数少ない好きなところ。
でも何故か仕方なく撮影しているうちに、ついついのめりこんでしまうんですよね。
背景に写り込んでいる白い花はシャクで、黄色い花はアブラナ。
今月5日の日記につけたモンシロチョウの写真
と同じ場所ですが、視点と季節の違いで別の場所のようです。
(記:誠也 撮影日:一昨日)
5月22日(日)
僕は行かなかったけど
今日は、お父さん1人で近場の山へ行ってきたらしいです。
でも結果として、ツマキチョウとキアゲハをほんの少し見た程度だそうで。 正直、行かなくって正解だったような気もしてます。
(記:誠也 撮影:忠 撮影日:今日)
5月21日(土)
ご結婚おめでとうございます
諦めかけていたミヤマセセリですが、今日なんとか見ることが出来ました。
見た個体は全て、ここ1〜2日で羽化したと思われる新鮮な♂。やっぱり、前回までは時期が早すぎたようです。 ・・・とは言っても、今頃は例年だとボロボロになった♀しか残っていないような時期。今年の時期の遅れは深刻そうです。
昼ころからは数個体の♂が同じ経路を同方向に飛び、1周につき5〜10分の周回飛翔を繰り返していました。 おかげで、個体数は少ないながらも、なんとか撮影することが出来ました。
Hさん、ご結婚おめでとうございます。
(記:誠也 撮影日:今日)
5月20日(金)
明日は深浦
飼育写真って、嫌いです。どんなに綺麗な写真を撮っても、評価されないっていうのに、暗いからブレるし色は出ないし。昼間に時間があれば、それだけで済む話なんですけどね。
幼虫の色は、今日撮ったこの写真が一番良く出ていると思います。今までの写真では、イマイチ分かりにくかったので・・。
それからこの幼虫、画像からは分かりにくいですが、さらに大きくなってます。いい感じです。
明日は、深浦へ行ってミヤマセセリのリベンジマッチ。 ・・・正直、写真を撮れるような気がしません。
(記:誠也 撮影日:今日)
5月19日(木)
幼虫、育つの速いナ
メスアカミドリの幼虫は、体重で換算すると昨日の倍くらいはあるんじゃないかというくらい、横にも縦にも大きく成長していました。
それでもって、蛹化も近くなってきたのでゲージに隔離。
そういえばさっきお父さんに、「蛹のうちから♂♀判別して、ダイアリーに書き込め!」なんて言われましたが、 僕にそんな技術はありませんので、あしからず。
写真は日記とは全く関係ありませんが、今年初物だった4月のヒメアカタテハです。
(記:誠也 撮影日:2005/04/29)
5月18日(水)
メスアカミドリ終令
メスアカミドリ幼虫の、今現在の状態です。
黄〜黄緑色に水色を少し加えたような、ちょっと不思議で派手な色合い。 終令幼虫らしく、ぶくぶく太っています。
辺りが暗いうちは桜の葉をしきりに食べていますが、明るい間は葉の陰に隠れて殆ど動きません。 こんなに派手な色の幼虫が隠れていると目立ってしまうような気もしますが、 逆光で見上げたときの葉の色とこの派手な色が上手い具合に保護色になって、想像以上に目立ちません。
(記:誠也 撮影日:今日)
5月17日(火)
メスアカミドリ、終令に
昨日日記に書いたメスアカミドリの幼虫が、今日、終令になりました。明日の日記で、詳しく報告します。
というか最近、メスアカミドリシジミのことを、「ヒメアカ・・」と言ってしまう変な病気に悩まされてます。 小さい頃は、ミクラミヤマクワガタのことを、ミクラミミヤマクワガタ(ミが1回余計)と言ってしまう事に悩まされたりもしましたが、 今回のはいつになったら落ち着くことやら。
(記:誠也 撮影日:2005/05/14)
5月16日(月)
メスアカミドリシジミ幼虫
一昨日お父さんが見つけた、メスアカミドリシジミの3令初期幼虫です。僕は初めて見ました。
鱗片付近でじっとして隠れているのが、印象的でした。
以前は普通にいるチョウだったのだと聞きますが、最近では減少が著しいらしく、僕は成虫すら何回かしか見たことがありません。 農薬とは縁の無さそうなところで発生してるし、環境だって残っているのに、どうしてなんでしょうか。
ちなみにこの幼虫は撮影後、家へ持ち帰って飼育しています。 このチョウは♂にも♀にも魅力があるので、羽化が楽しみです。
(記:誠也 撮影日:一昨日)
5月15日(日)
ハナムケに漬物
Hさんの結婚式まで、あと1週間を切りました。
実は昨日、最高気温10度という悪条件にも拘らず高森山まで出向いたのは、Hさんへのハナムケにする漬物を工面するためだったんです。 高森山の近くにある「○○亭」の漬物がHさんの大好物だったので、それを贈ることにしました。 そんなふうに、ついでで行っただけなのに、未交尾メスの産卵行動が見れたんだから、Hさんと神サマには感謝をしなくちゃいけないのかもしれません。
今日貼った写真は、昨日の写真と同じ個体が産卵場所を探しているところ。 背景の影が少し重なっていますが、この写真からもスフラギスが付いていないのが分かります。
父追記:何度も交尾をした♂の場合、スフラギス形成に必要な分泌物や尾端毛が減少し、 スフラギスそのものが矮小化することがあります。今回の個体についても、スフラギスが小さいだけではないかと疑ったのですが、 あきらかにスフラギスが存在しないと確認できたので未交尾♀と判断しました。
(記:誠也 撮影日:昨日)
5月14日(土)
未交尾の個体が産卵
今日はミヤマセセリを狙って、4月末にヒメギフチョウを撮影した高森山へ行ってきました。ところが、チョウの気配もなくミヤマセセリどころじゃない様子。 どうやら、ここ暫くの低温で、チョウの羽化にストップがかかっているらしいんです。
そんな中、ヒメギフチョウ♀が1頭だけカタクリにとまっていました。 ここのポイントでは2週間前で既に♀のピークだったんだから、やっぱりおかしい。 しばらく追いかけていると、産卵場所を探し始め、ついには卵まで産み始めました。 それが、この写真。でも、よく見てみると、この個体、
スフラギス(交尾後付属物)がありません
。 羽化直後の♀には見えないので、気温の低い日をはさんだことで♂と羽化期が大きくズレて、交尾できないまま成熟してしまったと見るしかなさそうです。 異常気象による影響が垣間見れたような気がします。
(記:誠也 撮影日:今日)
5月13日(金)
明日から、またお休み
長い平日もやっと終わって、明日から、またお休み。山に行けます。
明日は晴れるらしいけど、気温が低くなるとか何とか。どうなることやら。
(記:誠也 撮影日:2005/04/29)
5月12日(木)
TOPページ、リニューアルしたいなぁ
テストも終わって、気楽な今日この頃。宿題がまだまだ沢山あることなんて、気になりません。
今日の写真は、ヒメギフチョウの♂。♂の写真はあまり撮ったことがなくて、これはその数少ない写真の1枚だったり。 来年は、少し気持ちに余裕も出来たし、♂や特殊な行動の写真を撮ることに力を入れてみたいと思います。
(記:誠也 撮影日:2005/05/01)
5月11日(水)
せわしく勉強
最後の追い上げ中。今まで勉強しなかっただけあって、短時間で得るものが大きいような気がします。(分かっている部分が少ないだけとも言う。)
前日にやっと数学の公式覚えるとか、ちょっと危険な予感。
(記:誠也 撮影日:2005/05/01)
5月10日(火)
手遅れだけど
今、テスト勉強してます。普段勉強しないのに、今になって。
実は明後日、実力テストなんです。範囲内全部に目を通せるかどうか、微妙な状態。このくらいにして、勉強に戻ります。
(記:誠也 撮影日:2005/05/01)
5月9日(月)
ルリシジミ交尾
このルリシジミ、恥ずかしながら、スギタニだと思って撮ってました。欲目もかなりあっただろうし、デジカメのモニタばっか見てたし・・・なんて言い訳は置いといて。
この時は、あまりひどい逆光でストロボを使ったんですが、どうも僕の使っているものような一体型のデジカメでは、光量の調節が上手く出来ません。 精進せねば。
(記:誠也 撮影日:2005/04/30)
5月8日(日)
気づかないようなトコを、更新してます
実は、タイトルの通り、ごくごく細かい変更をしょっちゅう繰り返してます。
例えば、
ゴマシジミ
Photoページ一番上の写真は補正し直したし(古い写真は、スライドをデジカメで接写するという手荒な方法で取り込んでいるため、発色がおかしい)、
スギタニ
も写真1枚追加してるし。無駄に真面目です(?)
(ひどいものは別として)誰も気づかないと分かっていながらも、ついついこだわってしまいます。気が向いたら、ブラウザの『更新(F5)』してみてください。
(記:誠也 撮影日:2005/05/01)
5月7日(土)
自己満足で
拡大画像>>
一昨日、撮っておいた写真5枚を、パノラマ風に繋ぎ合わせて1枚にしてみました。
この作業、1回試してみたかっただけなんですけどね・・・。
というか、写真そのものの出来が悪いから、こんなもの作っても意味がないような気が。 ただの自己満足ということで。
あ、追記。これは、弘前市座頭石の山頂から見た、岩木山。 青森県では一番高い山で、ゼフィルスの多産地としても有名です。
(記:誠也 撮影日:一昨日)
5月6日(金)
眠いので
寝ます。
(記:誠也 撮影日:2005年5月1日)
5月5日(木)
天気のせい?
ダメです。虫が見れません。
昨日からこんな日が2日続いてしまったので、さすがにちょっと凹んでます。
今日に限って言うなら、チョウは一頭も見ていません。
一昨日
と同じ場所に行ったので、空振りは無いと思ったのですが・・・。
昨日も今日も、午前中の気温が少し低かったからなのでしょうか。 春のチョウって、すごく天気に敏感なんですね。
※写真は、昨日かろうじて撮影したモンシロチョウです。
(記:誠也 撮影日:昨日)
5月4日(水)
ヒメアカタテハ越冬の謎
今日は、青森県南西部の深浦海岸へ行ってきました。
昨年の塩害のせいなのか虫が予想以上に少なく、唖然としました。 エノキにも芽吹きの気配がないし、何かと心配です。
ただ、そんな中でもポツポツ見かけたのが、ヒメアカタテハ。 それも、羽化後まもないと思われるような新鮮な個体が飛んでいたんです。 北国におけるヒメアカタテハの越冬態を調べる上で、貴重な資料になるような気がします。
今日は、
オオヒカゲ
のPhotoページを作成しました。
(記:誠也 撮影日:今日)
5月3日(火)
今日も、Photoページ更新しました
今日は、生物部の活動の一環として山へ行ってきました。
ヒオドシチョウ、ルリタテハ、シータテハ、コツバメ、ルリシジミ、スギタニルリシジミなど、里山の春にふさわしいチョウが多数見られ、なかなか楽しかったです。 ただ、今回は友達と一緒に歩くことに重点においていたので、見て楽しむだけにして写真は撮りませんでした。
とりあえず、一昨日撮ったコツバメの写真を代わりにピックアップ。 それにしても、コツバメって本当にくせの悪いチョウですよね。翅を殆ど開かないばかりか、
体を太陽に向かって垂直に傾けて、今回の写真のようにとまり
ます。 こうなってしまうと、上から写真を撮ってもイマイチ不自然で、困ってしまいます。
しかしそんなことを言っていても、コツバメは大好きなチョウです。裏の模様にも味があるし、なかなか見せてくれない翅の表側には、茶黒い裏面からは想像もできないような青白い鱗粉が。 うーん。いつかは表側の写った飛翔写真を撮ってみたいものです。♀の方が良いけど・・・撮る前から欲張りすぎるのは駄目ですね。
今日は、昨日書いた
ゴマシジミ
に加え、
ヒオドシチョウ
のPhotoページもアップしました。
ゴマシジミの写真は、すべてお父さんがアナログカメラで撮ったもの。なんかくやしいような、くやしくないような? あ、それから、ヒオドシチョウのページの上から3番目の写真に、お父さんも写りこんでいます。探してみてください。
(記:誠也 撮影日:一昨日)
5月2日(月)
スギタニルリシジミ
昨日結果を詳しく書かなかった、スギタニルリシジミ。ちゃんと撮影は出来てます。
ただ、満足いく写真かどうかはまた別の問題で・・・。なにより
撮影していること自体がストレス
になるチョウでした。 ファインダーを覗いても特に感動するような絵が映るわけでもないし、 なんとか見れる写真になりそうだと思って近づこうとすると、ちょっと音を立てただけで飛んでいってしまったりするし。 もう、しばらくはスギタニなんて撮影したくありません。
勢いで、
スギタニルリシジミのPhotoページ
も、「一応」作成しました。
ゴマシジミのページも9割方できているんですが、ゴマシジミに限ってはアナログでの写真ばかりなので、お父さんが寝てしまった今、撮影日時が不明で完成させられません。 そちらは、明日にでも。
(記:誠也 撮影日:昨日)
5月1日(日)
今日もヒメギフ コツバメの飛翔には撃沈
今日も、昨日・一昨日と同じところに行ってきました。やっぱり、他の場所では春の進み具合が少し不安だったので。
一番の目的は、スギタニルリシジミの翅を開いた写真。ヒメギフの写真は、気が向いたら・・・というようなつもりで現地へ向かいました。
しかし、現地についてみると、予想外にヒメギフが好条件。吸蜜行動も、カタクリやタチツボスミレ、それからスミレサイシンで多数見られました。 昨日で気持ちにゆとりが出来ていたからか、飛翔写真も上手く撮れ、収穫の多い一日でした。
ヒメギフチョウのPhotoページ
、作成しました。
以前は(ヒメギフ以外の種は、今でも)、間に合わせ的なものだったので、粗末な出来でしたが、今回はちゃんと作りました。 ぜひ、見てください。
(記:誠也 撮影日:今日)
戻 る
Copyright© 2005 Tadashi Kudo & Seiya Kudo. All Rights Reserved.