![]() | |||||||
|
![]() ▲ヒオドシチョウ。「保安林」が邪魔・・・。(RICOH GR-DIGIAL + 内蔵ストロボ) ![]() こんな休日は、雪の中ヒオドシチョウを見た3月26日以来、丸3週間ぶりです。 当初の予定だと今ごろは山形にいるはずだったのですが、ギフチョウがまだ出ていないということで青森に残りました。 どこに行くか大分迷ったのですが、3月26日と同じ浅虫へ行くことにしました。 着いてみると、林内に雪が少し残っているものの、そこはすっかり春の気配。 ヒオドシがいるいつもの展望台に直行しました。 展望台には、期待通り何匹ものヒオドシチョウがいました。 普通の写真はそれほど撮る気になれず、飛翔写真の練習をしてみました。 ![]() ▲ヒオドシチョウ(RICOH GR-DIGIAL + 内蔵ストロボ) ![]() ▲ヒオドシチョウ。♂♀だったか♂♂だったか忘れてしまった。(RICOH GR-DIGIAL + 内蔵ストロボ) ![]() ▲ヒオドシチョウ(RICOH GR-DIGIAL) ![]() ▲ヒオドシチョウ(RICOH GR-DIGIAL) by ze_ph | 2006-04-15 23:43 | Comments(12)
GR-DIGIALの内蔵ストロボで良い飛翔写真が撮れるのですね。 最初の画像、「保安林」もいい味出していると思います。 僕もGX8の飛翔写真を試してみたくなりました。 banyanさん GR-Dの内蔵ストロボ、発光量が調整できないのが玉に傷ですが、マクロ域では発光量をかなり抑えてくれるので逆光回避程度に使うには重宝します。 普段はディフューザーも付けて使っているのですが、ヒオドシはサイズも鱗粉も大きめなので、今回は生の内蔵ストロボで撮影しました。 ![]() 初めまして! 昨年来蝶に嵌っている青森市在住のおっさんです。 同定が難しくて、何かにとここのサイトを参考にさせていただいています。 浅虫、勿体無かったですね。 そこから煤川口に5分ほど下った所(多分ご存知かと)、もうヒメギフが舞っていました。 カタクリもそれなりに咲いています。 ふうさん 初めまして。宜しくお願いします。 ご存知の方がいたのですね。 実は、まさにその場所でヒメギフも若干撮影してきています。(昼頃からだったので、それほどカット数がないのですが) ヒメギフを貼ってしまうとヒオドシの写真が霞んでしまうので、明日まで内緒にしていようと思った次第です(笑 ![]() 余計な事を書いたようで・・・ 私も昼ちょっと前にその場所へ。 カタクリとのツーショット狙ったのですが、枯葉の上で日向ぼっこするばかりでした。 ルリやキタテハも反対側の林道で見られますよ。 ついでにもう一つ余計なことを。 野内地区ではスジボソも出現しています。 ふうさん 貴重な情報ありがとうございます。 反対側の林道にはあまり行ったことがありません。 そちらも面白い環境なのですね。 今度言ってみようと思います。 そういえば、スジボソって今の青森県内ではなかなか見れないような気がします。 少なくともここ数年では、浅虫でヒメギフを追いかけながら見た1頭だけです。 そのうち、現地で会うことがあるかもしれませんね。その時は宜しくお願いいたします。 ![]() ヒメギフは平内町浪打地区が一番早く見られます。 スジボソ、市内東部地区ではそれなりに。 11日に♂♀とも撮っています。 詳しい場所はメールしますね、一度現地を訪ねて見て下さい。 運がよければ逢えるはずです。 ふうさん なんか、すみません。恐縮してしまいます(汗 ご無理はなさらないで下さい。 そういえば、先程ふうさんのホームページらしきサイトに出くわしました。(文章や見ているものが似ているんです^^;) 県内の山野草のホームページ開かれてますか・・・? ![]() 稚拙なHPバレましたか・・・ 蝶コーナー、間違いだらけだと思いますのでご指摘いただければ助かります。 やっぱりあってたみたいですね・・^^; 良いホームページだと思います。 あとで掲示板に書き込みいたします。 ![]() ヒオドシの飛翔なんて、速過ぎて撮る気にもなりませんが良く写せてますね。感心します。 愛野緑さん
同じところを何度も通るので、見た目よりは簡単かもしれません^^; 主に待ち伏せ作戦です(笑
|