![]() | |||||||
|
今日はまた、野外で撮影した写真。
探し方の問題もあるのかもしれませんが、熱帯にいると必然的に吸水(もしくは吸汁)写真ばかりが多くなってしまいます。今日は、そんな吸水・吸汁の写真を集めてみました。(アオタテハモドキは普通にとまっているだけですが 今日の写真のチョウは、日本でも馴染み深いチョウにどこか似ているものばかりだと思います。 ![]() ▲アオタテハモドキの雄 ![]() ▲ウラギンシジミの近似種。日本のものより小型で丸みが強い。 ![]() ▲シロウラナミシジミ。マレーシアでは普通種。南西諸島まで迷蝶としてくるらしい。 ![]() ▲強いて言えばトラフシジミあたりに近い種だと思う。もちろんゼフィルスではない。表は紫色。
by ze_ph | 2005-12-30 01:22 | Comments(2)
![]() どこか日本の蝶に似ていて、それでいてやっぱりどこか違う蝶達、何かほっとするような気がします。一番下のトラフシジミに近い種、尾状突起は4本あるように見えるますが、気のせいですか? >theclaさん
はい。4本あります。眼の付け所が流石です。 丁寧に同定したわけではないので断言は出来ませんが、hypolycaenaという属のチョウらしく、日本語ではフタオシジミ属というようです。
|