![]() | |||||||
|
![]() ▲発生木のキリの葉にとまるキマダラルリツバメ♀(RICOH GR DIGITAL) この土日は、陸中に行ってきました。 今は眠いので、画像を少しだけ・・・。 ![]() ▲陸中のキマルリ♀(PENTAX *ist DS2 + SIGMA 105mm MACRO + 内蔵ストロボ) ![]() ▲キマルリ♀が翅を開いた(PENTAX *ist DS2 + SIGMA 105mm MACRO) ![]() ▲8日(土)は天気が悪く、この個体1頭しか見つからなかった。(PENTAX *ist DS + PENTAX 18-55mm) by ze_ph | 2006-07-09 23:35 | Comments(11)
いいなあ~(^_^) ![]() 今も眠い・・・ 本当に有難うございました。 ネッ友から垂涎の眼差し、優越感に浸りながら出勤します。 ![]() 岩手は面白い蝶が多くて、新潟から週末は走っていました。 丁度キマルリに時期でした。 余りにも遠いので、来年はもう行くものかと思うのですが、1年経つとまた走っておりました。 ![]() 別件 今日いつもの場所で変わったのと遭遇。 トップに貼り付けて置きます。 ピカピカのキマルリ いいですね。うらやましい。 ![]() 新鮮なキマルリ、とてもよいです。 ♀の翅表も、新鮮だと、しっとりとした感じですね。 裏面の黒帯があっさりした感じで、ご当地のキマルリの特徴ですね。 アブドゥさん いいでしょう(笑 でも、この個体が見つからなかったら悲惨な1日になっていたと思います。。 ふうさん 岩手遠征お付き合いいただきありがとうございました。 一時はどうなることかと思いましたが、なんとかキマルリも出てきてくれたので良かったです(苦笑 岩手では空振りしたミズイロオナガのneoattilia型、近場で撮影できたんですね。 青森でこのレベルだと特上級じゃないかと思います。 maedaさん 岩手は良い所ですね。 キマルリは北限で少し変わってますし、ウラキンやダイセン、ミズイロオナガなんかに関しては、他の地域では考えられないような個体ばかり。 でも、新潟-岩手は・・・結構な距離ですね(汗 cactussさん ♀は新鮮でしたが、♂は汚損や日ざめが少し目立ちました。 もう少し早い時期に行った方が良かったのかもしれませんが、そんな贅沢は言えません^^; kenkenさん
あっさりを極めた、所謂「紋抜け」を撮影してみたいと思っているのですが、なかなか遭遇できません。 でも、そんな個体を見つけたとして翅を開かれたら・・・
|