Diary
MENU TOP Diary 特集 Photo Links

2005年8月

過去ログ

ツマジロウラジャノメ

↑ツマジロウラジャノメ♀(撮影:誠也)


↑ツマジロウラジャノメ♂(撮影:父)

 昨日の土曜日は、模擬テストのせいで出かけられなかったので、今日深浦にいってきました。
 狙いはツマジロウラジャノメ。それから、先週見かけたウラギンシジミとツマグロヒョウモン。 ツマグロヒョウモンは過去にも何度か記録のある迷蝶ですが、ウラギンシジミは最近北上傾向のあるチョウで、青森県では未記録です。 かなり、無茶なプランでした。
 結局、ウラギンシジミとツマグロヒョウモンは気配すらありませんでしたが、念願のツマジロウラジャノメは父子1頭ずつ撮影できました。 どちらも綺麗とは言い切れない写真ですが、青森県でツマジロの生態写真が追加できただけで良かったと思っています。(青森県では、県レッドデータブックAランクの最重要希少野生生物種)

(記:誠也 撮影日:今日)

明日〜明後日テスト

↑ヤマトシジミ3化目♂


↑クロアゲハ♂♀追飛飛翔


↑イチモンジチョウ2化目。深浦では安定して年2化するが、青森県では年1化しかしないところも多いらしい。

 一昨日、深浦に行ってきた時の成果です。1化目は未確認、2化目も1♀だけと、まだまともに確認できていなかったヤマトシジミが、やっとそこそこの数で確認できました。 去年と比べると著しく少ないのですが、きちんと残っていたようで安心しました。(心配もしていませんでしたが。)
 あとはヤマトシジミ同様、ここ数年で青森に北上侵入してきたクロアゲハも沢山飛んでいました。カラスアゲハやキアゲハも押しのけて、一番多く飛んでいたアゲハだったような気がします。

 今日から青森の高校では授業が始まりました。中学校も明後日かららしいです。 他の地方と比べて、夏休みが短いことは最近まで知りませんでした。ぁ、でも代わりに冬休みは少し長いらしいです。
 で、休み明け早々明日から学力テストなわけで・・・。


(記:誠也 撮影日:一昨日 深浦町にて)

明日も? ⇒ 今日もでした。(昨日のタイトル参照)

↑スミナガシ2頭とコムラサキ。自然光で撮影。


↑鳥の糞(?)から吸汁するスミナガシ。自然光で撮影。

 自然光でも、角度に気をつければそこそこ色が出せることが分かって、昨日の後半はストロボをたかずに撮影しました。 一昨日貼り付けた写真が、ストロボのせいであまりに品の無い光り方をしていたので、その反省で。
 昨日の写真があるから、一昨日の写真は削除しちゃいたいくらいだけど・・・一応晒しておきます。

 ・・・生物の宿題は終わったけど、地理の宿題は教室の机の中に置き去りにしちゃったみたいです。

(記:誠也 撮影日:昨日)

明日も? ⇒ 今日もでした。(昨日のタイトル参照)

↑スミナガシとヤマキマダラヒカゲ


↑上と同じ場所で撮影。広角でストロボ使用。背景にも気をつけてみたり。

 昨日スミナガシを見れたのに味をしめて、今日も行ってきました。
 昨日は緊張してしまって、無理矢理ストロボとオートプログラムに任せきりの写真しか撮れませんでしたが、今日は少し工夫する余裕が持てた分、満足できる写真が撮れました。

 ・・・生物と地理の宿題くらいは、終わらせないと。。

(記:誠也 撮影日:今日)

今日は深浦。明日も?

↑スミナガシ


↑サカハチチョウ求愛行動


↑オオヒカゲ


↑オオアオカミキリ

 スミナガシが蝶らしい動きをしているところは、今日はじめて見ました。ずっと前に、何故か夜中に自動販売機に飛んできているのだけ見たことがありましたが・・。
 あとは・・・オオヒカゲには、毎度毎度ついてるようで。今日も1枚追加できました。
 そろそろ宿題にスパートかけます。というか、今日から始めます。・・・どう考えても終わりません。

(記:誠也 撮影日:今日)

出すか出さないか迷った写真

↑ヤマキマダラヒカゲ(2005/08/11)


↑ハヤシミドリシジミ産卵(2005/08/11)


↑ルリタテハ(2005/08/14)

 出し惜しんだというか、出すタイミングがなかったというか、そんな感じでお蔵入りしそうだったここ最近の画像たちです。
 ヤマキマダラヒカゲは沢山いるのに、サトキマダラヒカゲが全然見つかりません。お父さんは何回か見たらしいですが、僕は今年1頭も・・・。 こんなところで躓くようじゃ、県内のチョウをコンプリートするまで道のりは長そうです。(長いって言うか、厳密に言うとほぼ不可能・・)

(記:誠也 撮影日:写真右下に表記)

岩木山にまた行ってきました

↑産卵中の♀に、求愛する♂


↑♂は求愛行動を続けたが、結局交尾は成立しなかった。


↑ナガボノシロワレモコウに産卵するゴマシジミ


↑間違って、花穂ではなく葉に産卵しようとしていた個体も。

 タイトル通り、今日も岩木山へ。雲も適度にかかっていて、絶好の撮影日和でした。
 あとは・・・僕の下手な文章を読むより、写真を見たほうが早いので端折ります。(はげしく手抜き)

(記:誠也 撮影日:今日)

岩木山ゴマシジミ

↑ナガボノシロワレモコウの花穂にタッチングを繰り返すゴマシジミ♀

 寝坊して朝一のバスに間に合わないというハプニングがあったものの、今日は1人で岩木山のゴマシジミを見に行きました。
 ちゃんと地図を描いてもらって行ったのに半ば迷子になりながらも、ゴマシジミが目印になってポイントに到着。一本道だっていうのに、我ながら情けない。(実は極度の方向音痴です。)
 暑かったし、この写真を撮れただけで満足してしまっていたしで、昼で切り上げて帰ってきてしまいました。

(記:誠也 撮影日:今日)

ひさびさ地元で

↑オナガシジミ


↑オオヒカゲ


↑ダイミョウセセリ交尾

 ひさしぶりに地元で虫を見ました。オナガシジミは見ること自体が2度目で、まともな写真を撮ったのは初めてでした。
 あまり長居しなかったわりに成果はよかったと思うのですが、ダイセンシジミの交尾に目の前で逃げられてしまったのは、無念。。。

(記:誠也 撮影日:今日)

函館撮影旅行の合間に

↑オオモンシロチョウ♂


↑フタスジチョウ♀


↑フタスジチョウ♀ 座っているおじいさんに見られている気がする


↑ベニシジミ 夏型

 更新をしなかった間にいろんなことがありました。でも、夏季講習等で、あまり山には入れていません。
 ただ、一昨日は写真部の撮影旅行ということで、函館まで行ってきました。 前日の21時40分集合、次の日の21時10分解散という日程は、なかなか高校生離れしているような気もしました(苦笑)
 ちょっとした自由時間(?)みたいのがあって、その間に趣味の(蝶の)撮影を。
 実際見て驚いたのが、蝶の密度でした。南に行くほど多様化し、北に行くほど個体数が増えるというようなことを聞いたことがありますが、まさにその通りかなぁ、と。 特にアカタテハはあそこまでの密度で見たのは初めてで、街のどこにでもいるし、アカタテハのなる木とでも言いたくなるような状態の木も何本か目にしました。
 でも、狙いはフタスジチョウとオオモンシロだったので、アカタテハは半ば無視して(急な坂を何往復もしながら)走る走る。 及第点セーフかアウトかギリギリの写真ばかりでしたが、なんとか狙いの蝶を揃えることは出来ました。
 あ、そういえば、今夏の青森のベニシジミを見ていないので比較はできませんが、函館のベニシジミは青森で見るものより黒かったような気もしました。

(記:誠也 撮影日:一昨日)

近況報告2

↑コムラサキ♂


↑ミドリシジミ♀AB型(A型紋はごく軽微)


↑同一個体、翅裏

 昨日の続きです。とはいっても、こっちの方が本当は先だったりします。 1週間ほど前に貼り付けたフジミドリの日のことです。
 目的のミヤマカラスアゲハを探して白神の麓の林道を歩いていると、水溜りの近くに何匹もいたのがこのコムラサキ。なんといっても、写真より実物が綺麗です。(技術の問題だってツッコまれそう)
 で、話は飛んでミドリシジミの写真の方へ。簡潔にまとめると、帰り際に運良く見つけただけでした。(完)
 どうせなら、前翅表の赤紋がもう少し発達してて欲しかったかなぁ・・・来年はその方向で宜しくお願いします。(?)

(記:誠也 撮影日:2005/07/24)

近況報告

↑メスグロヒョウモン♂♀追飛行動

 最近更新できていなかったので、先月末のことを少しずつ書いていきたいと思います。
 先月25日には、1人で嶽(岩木山)に行ってきました。バスなのに片道900円は、案外高い感じもしましたが・・・。
 目的はメスグロヒョウモンの交尾、もしくは追飛。 図鑑などを見てもあまり書かれていないようですが、メスグロヒョウモンは♂♀で追飛する際、ゼフィルスの卍飛翔のように、暫くの間、円を描くように絡まりあって飛ぶみたいなんです。
 交尾は見つけられませんでしたが、なんとかこの写真を撮ってくることが出来ました。

(記:誠也 撮影日:2005/07/25)



Copyright© 2005 Tadashi Kudo & Seiya Kudo. All Rights Reserved.